就活生が見るべきナンバーワン企業分析コンテンツ

コラム

【元証券マン談】証券マンに向いている人・向いていない人の特徴とは

高収入かつ成長できる環境として、証券業界は就活生から根強く支持されています。

しかし、予想以上に厳しい職場であったためか、証券会社に入社したことを後悔する声は後を絶ちません。

そこでこの記事では、証券マンに向いている人・向いていない人の特徴をお伝えしていきます。

証券業界への就職、転職を考えている方は是非ご参考ください。

証券マンに向いている人の特徴

はじめに、証券マンに向いている人の特徴をお伝えします。

【証券マンに向いている人の特徴】

  • 向上心の強い人
  • 協調的な人
  • 体力がある人
  • 情に流されない人

それぞれ詳しくみていきましょう。

向上心の強い人

証券マンに向いている人の特徴として、向上心が強いことが挙げれます。

証券会社は、勤める会社や支店によって多少の差はあれど、日々マーケットと上司の理不尽と闘うストレスフルな仕事です。しかし、辞めないのは強い向上心があるからです。

  • 営業成績を伸ばしたい
  • 上司を見返したい
  • 外資系金融に転職したい
  • いつかIFAとして独立したい

など、厳しい証券営業を続けるのは、向上心があるからこそなのです。

もちろん、どんな仕事にも向上心は必要かもしれません。しかし、証券マンはマーケットの勉強や資格勉強に取り組まないと通用しない世界なので、休日を返上してまで勉強できる人が生き残っていきます。

資格勉強はまだいいとして、マーケットの勉強という終わりのない(日々変化するため)勉強を続けないといけないので、強い向上心がないと続かないと言えるでしょう。

協調的な人

次の特徴としては、協調的であることが挙げられます。私がみてきたトップセールスの方々は皆さん協調的な方々でしたね。

証券業界では営業やトレーディングなど様々な業務があり、いろんな部門・部署が密に連携して収益を獲得していきます。営業は一匹狼だと思われがちですが、証券営業では他部署との連携が必要なのです。

例えば、富裕層に向けて私募債(オーダーメイドの債券)を提案するとします。そのためには私募債を作るトレーダー、富裕層営業専門のプライベートバンカー、場合によっては支店長も巻き込んで営業しに行くとこもあるでしょう。

このように、証券営業は多くの同僚・上司と連携して進めていく仕事なので、協調性がないと成果を挙げられません。私はこの点が非常に弱かったので反省しています(笑)

体力がある人

証券営業マンに体力が求められます。

新人であれば毎日100件以上の新規開拓営業を行います。さらに、退勤後は上司や同僚との飲み会がほぼ連日続くので、体力がないと務まりません

そのせいか、証券会社では体育会系を歓迎しています。入社後のきつい業務に耐えられるポテンシャルを求めているのでしょう。

情に流されない人

証券マンに求められる素質として、情に流されないことが最も重要だと考えています。

  • 「お客様に損をさせてしまった」
  • 「トレーディングで大きな損を発生させてしまった」

もちろんショックではありますが、ここで情に流される精神性では、証券業務を続けるのは難しいと思います。

ここが非常に難しいところで、責任感の強い人ほど損に敏感なので精神的に参っちゃうようです。

証券業界では、ある種の無責任さ・楽観性が非常に重要な素質だと私は考えています。

証券マンに向いていない人の特徴

次に、証券マンに向いていない人の特徴についてお伝えしていきます。

あくまで私がみてきた中で感じたことなので、仮に該当しても気落ちしないでください。ただの主観です!

【証券マンに向いていない人の特徴】

  • 論理的すぎる人
  • 情に流される人
  • 仕事に受け身の人

それぞれ詳しくみていきましょう。

論理的すぎる人

論理力は証券マンとして重要な素質ですが、論理的すぎる場合は逆に証券マンとして向かないと私は考えています。

  • 「この株はこの材料だけで本当に上がるのだろうか?」
  • 「この営業文句で本当に顧客に響くのだろうか?」
  • 「なぜ上司は毎日詰めてくるのだろうか?」

このようにいろいろ考えてしまい、行動に移せない人は証券マンに向いていないでしょう。

しかし、論理的すぎる人はあくまで証券営業に向いていないだけで、トレーディングやリサーチの適性はあります。

証券営業は数打ちゃ当たる戦法で成功する世界ですので、考え込む癖がある人は向いていないと言えますね(私はこのタイプでした)

情に流されやすい人

情に流されやすい人も証券マンとしては向いていません。人間としては出来ていますが。

証券営業では日々手数料を稼がないといけないので、顧客の損益よりも手数料に軸を置いた営業をしないといけません。

  • 「最近買ってくれた株だから、長期で持たせたい」
  • 「損出したばかりだから、また損切りさせるのは申し訳ない」

このような温情は証券マンとしては邪魔になります。

証券業界の構造的な問題なのですが、割り切って営業をするしかないのです。

仕事に受け身の人

仕事に受け身の人も証券マンに向いていません。

  • 「待ってれば仕事が降ってくる」
  • 「上司が指示を出すまで待ってよう」
  • 「顧客から電話がくるだろう」

このような姿勢で仕事をする人は証券マンとして成功しません。もっとも、上司からの指示として「数字(手数料)作れ」はあるでしょうが、そのためのプランを自分で作っていかないといけません。

主体的に仕事を作れる人が評価される業界なので、仕事に消極的な方は証券マンに向いていないと言えます。

まとめ

今回は証券マンに向いている人・向いていない人の特徴についてお伝えしました。あくまで私の主観なので、一意見として参考にしていただければと思います。

他にも証券マンに焦点を当てた記事を発信しておりますので、是非読んでみてください。

関連記事

PAGE TOP