就活生が見るべきナンバーワン企業分析コンテンツ

企業分析

【最新版】東京海上アセットマネジメントの業務内容・強みと弱み・平均年収を解説

この記事では東京海上アセットマネジメントの業務内容・強みと弱み・平均年収をお伝えします。

東京海上アセットマネジメントとは

東京海上アセットマネジメントとは、大手保険グループである日本生命グループの資産運用業務を担当している会社です。

会社名東京海上アセットマネジメント株式会社
代表者横田 靖博(代表取締役社長)
所在地東京都千代田区丸の内1-8-2鉃鋼ビルディング
社員数379名(2022年12月)
会社HPhttps://www.tokiomarineam.co.jp/company/profile.html

東京海上アセットマネジメントの業務内容

東京海上アセットマネジメントの業務内容をみていきます。

主な業務内容は次の2つです。

【東京海上AMの業務内容】

  • 投資信託業務
  • 投資顧問業務

投資信託業務

投資信託業務では、顧客のニーズに合わせて公募投資信託と私募投資信託を提供しています。

東京海上アセットマネジメントでは、国内株での運用実績とアクティブ年金での運用実績に強みがあるとされています。

機関投資家のお客様専用サイト | 商品ラインアップ | 東京海上アセットマネジメント

2022年3月末時点では7,9兆円の受託残高を有しており、非常に高い信用力と運用力を有していることが分かります。

投資顧問業務

投資顧問業務では、国内外の機関投資家や事業会社に対して、個別の運用ニーズに対応した運用ソリューションを提供しています。

グローバルレベルのリーチ力を備えているため、先進国発の商品に限らず、新興国通貨建てのクレジット商品(主に社債)など、投資家にニッチなニーズにも対応できる体制を整えています。

about TMAM | 東京海上アセットマネジメント

東京海上アセットマネジメントの強み

次に、東京海上アセットマネジメントの強みと弱みをお伝えしていきます。

強みからみていきましょう。

アクティブ年金での運用実績

東京海上アセットマネジメントの強みとして、アクティブ年金での運用実績が挙げられます。

アクティブ年金とは、積極的に運用益を狙った年金運用のことを指しますが、東京海上アセットマネジメントはこの領域での運用に長けており、毎年アワードを獲得しています。

受賞歴 | 東京海上アセットマネジメント

公的年金の在り方が課題視されているなかで、こうした年金運用が得意であることはアセットマネジメント業界のなかでも強みと言えそうですね。

会社規模の大きさ

東京海上アセットマネジメントの強みとして、会社規模の大きさが挙げられます。

東京海上日動火災保険を持つことからも分かる通り、同社は歴史のある大企業であり、大きな資産残高とネットワークを持つことから、新たな商品開発への取り組みなどが行いやすい環境となっています。

新卒採用特集 | 東京海上アセットマネジメント

このような会社規模が東京海上アセットマネジメントの強みと言えるでしょう。

東京海上アセットマネジメントの弱み

大手証券会社の販売チャネルがない

大手証券会社の販売チャネルをがないことが、東京海上アセットマネジメントの弱みだと言えます。

東京海上アセットマネジメントは、大和アセットマネジメント野村アセットマネジメントのように傘下に証券会社を有していないので、投資信託の販売チャネルが整備されていません。

大手証券会社の販売力に頼れないのは、資産運用会社としては大きな弱みだと言えるでしょう。

商品企画力が弱い

東京海上アセットマネジメントの弱みとして、商品企画力の弱さがあります。

モーニングスターで投資信託のレーティングランキングを見てみると、上位がSBIや日興に占められており、東京海上アセットマネジメントの投資信託の名前がない事が分かりますね。

モーニングスター [ ファンドランキング‐レーティング‐] ‐投資信託ランキング『投資信託評価のグローバルスタンダード』

実際に投資信託で人気商品が少なく、こうした点が東京海上アセットマネジメントの弱みと言えるでしょう。

東京海上アセットマネジメントの平均年収

次に、東京海上アセットマネジメントの平均年収についてみていきます。

今回は東京海上アセットマネジメントが公表している財務情報と、口コミサイトに記載されている平均年収を参考にしています。

財務情報でみる平均年収

東京海上アセットマネジメントは、投資信託協会の規定に基づいて財務状況を報告しています。

損益計算書のなかの給料項目を、同時期の社員数で除することで、1人あたりの平均年収を求めることができます。

【東京海上AMの平均年収(損益計算書)】

給料3,799,821,000円÷社員数379人=10,025,919円

参考:東京海上アセットマネジメント 第38期中間財務状況等

財務資料によると、東京海上アセットマネジメントの平均年収は1,025万円だということが分かります。

日系アセマネのなかでも、高い水準と言えます。

口コミサイトでみる平均年収

次に、口コミサイトのOpenWorkで東京海上アセットマネジメントの平均年収をみてみましょう。

【日興AMの平均年収(口コミ)】

平均年収:1,100万円

参考:Open Work(2023年3月27日)

東京海上アセットマネジメントの新卒採用

東京海上アセットマネジメントの新卒採用事情についてみていきます。

新卒で東京海上アセットマネジメントを目指す学生はご活用ください。

募集職種

正社員(プロ職)ファンドマネージャー・アナリストに興味がある方から、広く金融機関に興味がある方まで、好奇心旺盛な方をお待ちしております。

新卒採用フロー

【東京海上AMの採用フロー】

  • 会社説明会
  • ES提出
  • 面接(個別)
  • 適性検査
  • 最終面接
  • 内々定

初任給・福利厚生

【東京海上AMの初任給】

月給:300,000

生活関連制度選抜制研修、社内留学制度
休暇関連制度年次有給休暇、介護休暇、出産・育児休暇
資産関連制度財形貯蓄制度、確定拠出年金制度、退職一時金制度

有利になる資格

日興アセットマネジメントへ転職するにあたって有利になる資格は次の通りです。

  • TOEIC:調査・運用業務では英語能力が必要になるため
  • 証券アナリスト(CMA):高い分析力が必要になり、運用知識を学習できる数少ない資格であるため
  • 米国証券アナリスト(CFA):国際的な認知度が高く、英語力と金融知識を同時に証明できるため

証券アナリストについては、勉強法やおすすめの教材を発信している記事があるので、併せて読んでみてください。

https://market-pass.jp/shikaku/cma/553/

社員の評判

現場は比較的フラットで風通しはさほど悪くない。一部の人は前向きに業務を進めて頑張ろうとしており、各部署や現場レベルではそれに対して足を引っ張ることはせず、基本的に任せる(悪く言えば放置)という文化である。

東京海上グループということもあり、女性の活躍には力を入れていると感じる。育児休暇からの復職率も100%に近い数字だと思う。

ワークライフバランスは非常に良いと感じる。基本的に業務はそこまで忙しくは無いため、帰ろうと思えば毎日定時に帰る事も可能。また運用であれば仕事の裁量があり自由が効くためプライベートの都合を合わせる事は可能

東京海上アセットマネジメントの代表商品

東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン

  • 経営者が実質的に主要な株主である企業の株式を主要投資対象とし、経営者のリーダーシップに関する定性分析を重視しつつ、企業の成長性・収益性に比較して割安であると判断される銘柄を選別。
銘柄名組入比率
SBSホールディングス3,7%
シスメックス3.6%
大塚商会3.6%
SMC3.5%
光通信3.4%
出典:東京海上アセットマネジメント

ダイヤセレクト日本株オープン

  • 中長期的な「成長」を実現できる企業であると考える「三菱グループ企業」の株式の中から、わが国の取引所に上場されている株式を主要投資対象とし、信託財産の中長期的な成長を目標として運用
銘柄名比率
三菱UFJフィナンシャル・グループ10.2%
三菱電機8.5%
東京海上ホールディング8,1%
三菱商事7,9%
三菱地所6,4%
出典:東京海上アセットマネジメント

まとめ

この記事では東京海上アセットマネジメントの業務内容・強みと弱み・平均年収などをお伝えしました。

ファンドマネージャーやセールスに興味のある方は、東京海上アセットマネジメントをはじめとする運用会社への転職を目指してみてはいかがでしょうか。

関連記事

PAGE TOP