IFAになるには?IFA法人の選び方も解説

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
IFAになるには・IFA法人の選び方
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

IFAと呼ばれる独立系のファイナンシャル・アドバイザーが増加していることをご存知でしょうか。

サラリーマンでは実現できない高年収や、自由な営業が可能であることから、IFAは証券会社を中心とした金融営業パーソンから注目されています。

そこでこの記事では、IFAになる方法IFA法人の選び方をお伝えします。

そもそもIFAとは?という方は下記の記事をご参考ください。

あわせて読みたい
IFAとは?転職するメリットと証券会社・FPとの違いを解説 独立系の資産アドバイザーである"IFA"が増えていることはご存知でしょうか。 資産アドバイザーと言えば証券会社や銀行の営業員を思い浮かべますが、近年特定の金融機関...
目次

IFAになるには

まずはじめに、IFAになる方法をお伝えします。

【IFAになるには】

  • IFA法人に所属する
  • IFA法人を立ち上げる

IFAになるには上記2通りの方法があります。それぞれ詳しく解説します。

IFA法人に所属する

IFAになるには、IFA法人に所属することがメジャーとされています。

また、IFA法人に所属する形式としては、正社員契約と業務委託契約の2種類があります。

正社員契約IFA法人の社員になる契約。固定給はあるが、成果に対する還元率は低い。
業務委託契約IFA法人と業務委託契約を結び、個人事業主として活動する。固定給はないが、成果に対する還元率は高い。

正社員にせよ業務委託にせよ、IFA法人と契約し、外務員登録を受ければIFAとして活動できます。

採用形態によるメリット・デメリットは次の記事で解説しているので併せてご参考ください。

あわせて読みたい

IFA法人を立ち上げる

IFAになるには、自身でIFA法人を立ち上げる方法もあります。

自身の会社であれば自由にIFAとして活動できますし、証券会社会社からの報酬も会社として丸々受け取ることができます。

ただし、証券営業の経験がある営業員と内部管理責任者が必要です。また、今はIFA法人(金融商品仲介業者)設立の申し込みが殺到していることもあり、設立に1年ほどかかってしまうそうです。

そのため、IFAになるには、現実的にIFA法人に所属することを選択した方が良いでしょう。楽天証券も、一度IFA法人に所属した後で自身で法人を立ち上げることを推奨しています。

新規IFA法人起業をお考えの方には、他IFA法人で勤務し経験を積んだ上での独立・起業をお勧めしております。

楽天証券「営業開始までの流れ」

IFA法人の立ち上げまでの流れは下記の記事で詳しく解説しているため、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【起業】IFA法人立ち上げの流れと提携証券会社のサポート内容を解説 IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)を目指している方の中には、最初から法人としてIFAビジネスを始めたい方もいらっしゃると思います。 そこでこの記事では、...

IFA法人に所属する方法

IFA法人の所属しようと思ったら、次の3つの方法で法人にアプローチすることになります。

【IFA法人に所属する方法】

  • 会社HPから応募する
  • 現役IFAから紹介を受ける
  • 転職サービスを利用する

一つ目の方法としては、IFA法人各社のHPから応募する方法が挙げられます。

積極的に採用活動を行っているIFA法人が多いので、興味のある会社のHPを覗いてみて、採用ページから応募してみてましょう。

二つ目の方法としては、現役IFAからの紹介を受ける方法もあります。いわゆるリファレンスですね。

所属している金融機関の先輩や同僚でIFAになった方がいれば、彼/彼女からいろいろIFAについて話を聞いてみると良いでしょう。

三つの目の方法としては、転職サービスを利用する方法が挙げられます。

IFA業界とIFA法人各社の特徴に詳しいサービスであれば、IFA転職希望者の条件にマッチした最適なIFA法人を効率的に探すことができます。

手前味噌ですが、”IFA PASS”では現役IFAがキャリア・アドバイザーとしてキャリア相談を承っています。また、提携先は業界トップクラスの優良法人のみです。お気軽にご相談ください。

IFAになるなら「IFA PASS」で!

IFA転職サービス「IFA PASS」

IFA業界と実務をもっともよく知る現役IFAチームがキャリア相談を承ります!

IFA法人の選び方

IFAのなり方を確認したところで、転職先のIFA法人の選び方についてみていきましょう。

いざIFAになることを決心しても、数百以上あるIFA法人をどのように選べば良いかわからない人は多いと思います。

そこで、IFA法人を選ぶ際のポイントをお伝えします。

【IFA法人の選び方】

  • バック率(コミッション率)
  • サポート体制
  • 自由さ
  • 顧客紹介制度
  • 提携先証券会社
  • 経営陣

バック率で選ぶ

転職先IFA法人を決める際は、まずはじめにバック率を確認しましょう。

IFA法人の経営方針や資本力によりますが、概ね50%〜70%に設定されています。

バック率は自分の収入、生活に直結するので、IFA法人を選定する際は必ず確認しておきましょう。

サポート体制で選ぶ

IFA法人が所属IFAに提供するサポート内容もとても重要です。

IFA法人の中には、顧客集客ツールやWEBメディアを通じて獲得した顧客を、所属IFAに担当してもらうところもあります。

この場合IFAは新規顧客開拓を行う必要がないので、既存顧客のフォローに注力できます。

また、IFAは金融商品取引に係る事務作業(伝票作成、CRM入力等)を全て自分で行う必要がありますが、事務員を雇っているIFA法人であれば、IFAの事務作業の負担を減らすことができます。

IFAは事務作業で一日潰れることも少なくないので、事務員がいるかどうかも、IFA法人のサポート体制を評価する上では重要と言えます。

自由さで選ぶ

営業の自由さでIFA法人を決める方もいます。

営業の自由さとは、出社の義務や朝会の有無など、IFAの時間的拘束がどのくらいあるかを示しています。

毎日出社して同僚と情報交換しながら営業するIFAもいれば、自宅と営業先を行き来してオフィスには極力行かないIFAもいます。

正解などありませんから、自分の営業スタイルや生活観にあったIFA法人を選択すると良いでしょう。

顧客紹介制度で選ぶ

サポート体制と重なりますが、顧客紹介制度もIFA法人選びにおいて重要なポイントです。

IFA法人によっては、自社でセミナーを開催したり、社長が積極的に営業したりして、獲得した顧客を所属のIFAに担当してもらうケースがあります。

新規開拓営業は一切行わず、提携先証券会社と共同運営するセミナーのみで集客しているIFA法人も存在するほどです(そして驚くほど成功しています)

新規開拓営業が苦手な方、既存のお客様のみにコミットしたい方は、顧客紹介体制が整っているIFA法人を選択すると良いでしょう。

提携先証券会社で選ぶ

提携先の証券会社でIFA法人を選ぶ方も一定数います。

提携先の証券会社とは、IFA法人が契約している証券会社のことであり、IFA法人の商品力に直結します。

ここで、IFAビジネスに力を入れている証券会社をご紹介します。次のうちいずれか、若しくは複数社と契約しているIFA法人を選べば商品に困ることはないでしょう。

【提携先証券会社の例】

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • あかつき証券
  • 東海東京証券
  • PWM日本証券
  • マネックス証券

経営陣で選ぶ

経営陣に惹かれてIFA法人を選択するパターンもあります。

  • 「大手・外資系証券でトップセールだった」
  • 「顧客ファーストの姿勢を貫徹している」
  • 「IFAが働きやすい環境構築に取り組んでいる」

自分が理想としているIFA像に近い経営者が運営している法人であれば、自ずと職場環境も理想に近いはずです

思想や経営方針、社長の実績などからIFA法人を選択するのも良いでしょう。

IFAになる前に確認すべきこと

最後に、IFAになる前に確認すべきことについて共有いたします。

【IFAになる前に確認すべきこと】

  • 生活費(ランニングコスト)を試算する
  • 信用力低下に留意する
  • 既存顧客との関係に留意する

生活費(ランニングコスト)を試算する

IFAになる際の注意点としては、生活費(ランニングコスト)を試算することが挙げられます。

IFAは完全成果報酬型の個人事業主がほとんどなので、コミッションが0円であれば翌月の収入は0円になります。会社員時代では考えられなかったことですよね。

そのため、最低限生活できるお金を試算して、その金額を月々の最低目標として設定すると良いでしょう。

信用力低下に留意する

IFAに転職する際は、信用力が低下することに留意しましょう。

IFAは、証券会社や銀行員など信用力が高い職業の方が転職する傾向があります。自動車ローンや住宅ローンが難なく組めた方でも、IFAになるとローンはほとんど通らなくなってしまいます。

そのため、自動車やマイホーム購入などローンの利用を検討している方は、IFAになる前に申請すると良いでしょう。

もちろん、IFAになってから3年以上結果を出し続ければローンを利用できるようになるので、あくまでローンを利用する予定があれば注意する程度の認識で良いと思います。

既存の顧客との関係に注意する

既存の顧客との関係にも注意しましょう。

率直にお伝えすると、スタート時点からIFAとして成果を出すためには、前職の顧客との取引をいかに継続していただくかが肝となります。

しかし、それは同時に顧客の引き抜きを意味するので、後任や前職場に迷惑がかかることは覚悟しないといけません。

ただし、どの担当者と取引を継続するかどうかは全てお客様がお決めになることです。

仮にIFAになる担当者ではなく職場の後任との取引をお客様が望まれた場合、お客様の判断を尊重すべきであり、後継者にスムーズに引き継ぎをすべきです。

この点はとてもセンシティブなことなので、真剣に考え抜いた上で対応していく必要があります。

まとめ

今回はIFAになる方法とIFA法人を選ぶポイントをお伝えしました。

数百社以上あるIFA法人なかから、自分に最適な1社を選ぶことはとても難しいと思います。

IFAへの転職、IFA法人の移籍を検討している方はお気軽にご相談ください。現役IFAチームがキャリアアドバイザーとして、相談者様の意向に沿った最適なIFA法人をご紹介します。

IFAになるなら「IFA PASS」で!

IFA転職サービス「IFA PASS」

IFA業界と実務をもっともよく知る現役IFAチームがキャリア相談を承ります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次