資産×キャリア×恋愛の選択肢を広げるメディア

IFA転職情報

IFAの契約形態別のメリット・デメリットを解説

金融機関から独立して活動しているIFAのほとんどは、IFA法人と業務委託契約を締結してします。

しかしIFAの中には正社員として活動している方もいます。

そこでこの記事では、IFAの契約形態の種類と各契約形態のメリット・デメリットについてお伝えしていきます。

IFAになるなら「IFA PASS」!

IFA転職サービス「IFA PASS」

IFA業界と実務をもっともよく知る現役IFAチームがキャリア相談を承ります!

IFAの契約形態の種類

はじめに、IFAの契約形態の種類についてみていきます。

大まかに次の3つの契約形態になるので、それぞれ確認していきます。

【IFAの契約形態の種類】

  1. 業務委託(専業)
  2. 業務委託(副業)
  3. 正社員

業務委託(専業)

IFAの代表的な契約形態といえば、業務委託契約(専業)になります。IFA業一本にフルコミットする方が専業の業務委託契約を締結します。

ほとんどのIFAはこの場合が多いですが、他にも2種類の契約形態があるので、これからみていきましょう。

業務委託(副業)

最近ではIFA業を副業として取り組んでいる方も少なくありません。IFA法人と業務委託契約を締結はしますが、IFA業にフルコミットしないことを前提としています。

副業としてIFA業に取り組んでいる方々としては、以下の業種が多いです。

【副業でIFAを選択する方々】

  1. 保険代理店
  2. 不動産投資会社
  3. 税理士・会計士事務所

上記の方々は、お客様に提案する商品の幅を広げるためにIFA法人と契約する傾向があります。

正社員

「IFAなのに正社員?」と疑問に思う方もいるでしょうが、意外にも正社員で契約される方々が増えています。

主に幹部人材を正社員とすることで、将来規模が大きくなったときに支店長的な役割を担ってもらうことが多いようです。

IFA法人によって異なりますが、正社員IFAは業務委託IFAよりバック率は低く設定されますが、管理下のIFAのコミッションを数%頂戴できる契約形態である場合が多いです。

つまり、自分が担当しているIFAが成長すればするほど自分の収入も増えるので、本気で指導・アドバイスをする訳です。会社としてとても上手な仕組みだと思います。

専業型業務委託について

はじめに、専業型の業務委託IFAのメリット・デメリットについてみていきます。

専業型業務委託のメリット

専業型業務委託IFAのメリットは以下の通りです。

【専業型業務委託IFAのメリット】

  1. IFA業務に専念できる
  2. 高いバック率で契約できる
  3. マーケットに対応しやすい

IFAを専業で行うため、新規開拓や既存顧客のフォローにすべてのリソースを割くことができます。

また、契約しているIFA法人としてもIFA業に専念してくれる方を優先したくなるのは当然ですから、バック率を高く設定する傾向にあります。

加えて、IFA業に専念することはそれだけマーケットを注視しないといけないことを意味するので、最新の情報にキャッチアップしやすい点もメリットと言えます。

専業型業務委託のデメリット

専業型業務委託IFAのデメリットは以下の通りです。

【専用型業務委託IFAのデメリット】

  1. キャリア転換が難しい
  2. 収入が安定しない

キャリア転換が難しい点は専業型IFAのデメリットです。専門的な職業なので仕方がないですが、会社員に戻るにしても金融営業や保険営業として採用される場合多いでしょう。

また、マーケットの動向に依存する仕事なので、収入が安定しないこともデメリットと言えます。そのため、収入が毎月見込める保険商品を提案するIFAも少なくありません。

副業型業務委託について

次に、副業型業務委託IFAのメリット・デメリットをお伝えします。

副業型業務委託のメリット

副業型業務委託IFAのメリットは次の通りです。

【副業型業務委託のメリット】

  1. 幅広い商品を扱うことができる
  2. IFA業に失敗しても撤退できる
  3. 心理的な余裕がある

副業型のIFAであれば、金融商品に限らず保険商品や不動産など幅広い商品をより積極的に扱うことができます。多様な顧客ニーズに対応できるので、機会損失を防ぐことが出来ます。

また、IFA業に万が一失敗しても他の事業に注力すればいいわけですから、スムーズな撤退が出来る点もある意味ではメリットと言えるでしょう。

加えて、他の事業での収入が存在するため、心理的な余裕をもって顧客に接することができます。

副業型業務委託のデメリット

副業型業務委託IFAのデメリットは以下の通りです。

【副業型業務委託のデメリット】

  1. マーケットに対応するのが難しい
  2. バック率が低い場合がある

副業型のIFAは他に事業を行っているため、日々のマーケット動向についていくことが難しいと言えます。マーケットに詳しい顧客も多いため、日頃から情報収集できる方でないと、副業でもIFAは難しいでしょう。

また、バック率が低い場合があることもデメリットです。IFA法人としてはIFA業務に専念して欲しい気持ちがあるため、副業型の場合はあえてバック率を抑えるケースがあります。

しかし、副業でもある程度の収益があれば、バック率を専業型IFAと同じ水準まで改善してもらうことができます。

正社員IFAについて

さいごに、正社員IFAのメリット・デメリットについてみていきましょう。

正社員IFAのメリット

正社員IFAのメリットは次の通りです。

【正社員IFAのメリット】

  1. 安定した収入がある
  2. 信用力が高まる
  3. 管理下IFAのコミッションの一部がもらえる

正社員IFAのメリットとしては、固定給が支払われる点です。安定性の低いIFAからすると、大きなメリットと言えます。

また、個人事業主ではなく会社員であるため、社会的信用力が高い点も魅力的です。業務委託のIFAよりはローンが通りやすいはずです。

加えて、正社員IFAは金融機関でいう支店長のようなポジションに就くことがあります。この場合、自分の担当支社のIFAのコミッションの数%が貰える仕組みになっている場合が多いです。IFA法人側のコミッションを山分けする形ですね。

正社員IFAのデメリット

正社員IFAのデメリットは次の通りです。

【正社員IFAのデメリット】

  1. 収益責任を負う場合がある
  2. 人間関係に気を遣う必要がある
  3. バック率が低い場合がある

正社員IFAはIFA法人の社員ですから、収益責任を負う場合があります。IFAなので詰め文化はないでしょうが、業務委託契約よりプレッシャーがかかることは間違いないでしょう。

また、社員として業務委託IFAとの人間関係を大切にする必要があります。言い方は悪いかもしれませんが、業務委託IFA同士であれば無理に仲良くする必要ありません。しかし正社員IFAはIFA法人の顔でもあるので、職場の人間関係を良好に保つ必要があります。

加えて、正社員IFAのバック率が専業型業務委託IFAより低い傾向にあります。固定収入があるためその分抑えられているのでしょう。

まとめ

今回はIFAの契約形態と契約形態ごとのメリット・デメリットについてお伝えしました。

どの契約形態がいいかは個人の価値観によるでしょう。

IFAへの転職にご興味ある方は是非ご相談ください。現役IFAチームがキャリアアドバイザーとして、相談者様の意向に沿った最適なIFA法人をご紹介します。

IFAになるなら「IFA PASS」!

IFA転職サービス「IFA PASS」

IFA業界と実務をもっともよく知る現役IFAチームがキャリア相談を承ります!

  • 執筆者
  • 執筆者のプロフィール
MY OPTION編集部

資産×キャリア形成メディア「MY OPTION」編集部です。 大手証券会社、総合商社、メガバンク出身者などで構成されています。

  1. メガバンクと地方銀行の違いとは?事業面と顧客面から将来性も考察

  2. 【最新版】伊予銀行の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説

  3. 【最新版】もみじ銀行の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP