【合格者談】宅建を取得するメリット・デメリットを解説

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

不動産業界はもちろんのこと、金融業界や保険業界でも重宝される宅地建物取引士資格、通称”宅建”。

今回は宅地建物取引士資格を取得するメリット・デメリットをお伝えしていきます。

目次

宅建を取得するメリット

宅建を取得するメリットは様々ありますが、代表的なメリットは次の4つです。

【宅建を取得するメリット】

  • 独占業務がある
  • 不動産に関する体系的な知識が身につく
  • 就職・転職に有利になる
  • 自信に繋がる

独占業務がある

宅建を取得して宅建士として登録すると、宅建士の独占業務を行うことができます。

宅建士の独占業務には次のような業務があります。

【宅建士の独占業務】

  1. 重要事項説明:不動産の買主・借主が取引物件に対して正しい判断ができるよう、その材料を提供します。
  2. 重要事項説明書への記名・押印:重要事項説明書に記載されている内容に誤りがないかを確認し、記名・押印します。
  3. 契約後交付すべき書面への記名・押印:契約内容を確認し、責任を明らかにするため記名・押印します。

上記の業務は宅建士として登録されている者しか行うことができない独占業務であるため、宅建資格は手に職を持つことができる資格と言えるのです。

不動産に関する体系的な知識が身に付く

宅建を学習するメリットは、やはり不動産に関する体系的な知識が身に付く点です。

誰しも家を売買・賃貸すると思いますが、その際に必要となる知識を学習できます。

「不動産業者に支払うべき手数料は?」
「間取りや周辺施設の情報は信じていいのか?」
「敷金・礼金の適正金額は?」

このような、消費者目線としても役立つ知識をたくさん学ぶことができます。

受験者が多いのも生活に結びついた資格だからと言えますね。

就職・転職に有利になる

宅建資格を取得すると就職や転職の際に有利になります。

宅建が活用できる業界は不動産、金融、商社と幅広く、取得難易度も比較的高いため、採用担当者からはポジティブに評価されます。

年収600万円以上を目指すハイクラス向け転職サービスである「リクルートダイレクトスカウト」に掲載されている一部求人だけを見ても、とても幅広い業種・職種で宅建を活用できることがわかります。

求人数が国内最大級であるため、宅建資格を活かして転職をしたい方は、リクルートダイレクトスカウトがおすすめです。

自信に繋がる

宅建資格を取得すると自信になることもメリットと言えます。

合格率が20%弱であり十分難関資格に該当するので、その試験を突破できたことは自信を持つに値します。

宅建の難易度や合格率を含めた試験概要を知りたい方は、下記の記事をご参考ください。

宅建を取得するデメリット

次に、宅建を取得するデメリットについてお伝えします。

【宅建を取得するデメリット】

  • 難関資格の割に待遇が低い場合がある
  • 不動産に興味が持てないと致命的

難関資格の割に待遇が低い場合がある

宅建資格が幅広い業界に活用できる資格ではありますが、やはり直接的に生きる業界は不動産仲介業界です。

そして不動産仲介業界の年収ですが、平均的な水準に留まっており、資格取得に対するコスパが悪いと言えます。

出典:Career Picks|不動産業界の平均年収は446万円!

キャリアにおいて年収を重視する方には、宅建資格はやや不向きと言えるかもしれません。

しかし、大手の銀行や証券会社などの年収の高い業界でも宅建資格保有者を積極的に採用しているので、不動産仲介業界に絞らなければこの限りではありません。

不動産に興味が持てないと致命的

宅建試験では不動産取引に関する知識、法令、税金などが出題されるため、不動産に1ミリも興味が持てない方には地獄のような試験と言えます。

ファイナンシャル・プランナープライベート・バンカー資格であれば、不動産科目は出題されるものの他の科目でカバーできますが、宅建では不動産を毛嫌いしたら一発OUTです。

それだけ専門的な資格試験であることを意味しますが、どうしても興味が持てない方にはおすすめできない資格と言えます。

まとめ

今回は宅建資格を取得するメリット・デメリットをお伝えしました。

宅建資格は幅広い業界で活用できる国家資格であるため、時間に余裕のある方や、キャリアアップを目指す方は宅建取得を目指してみてはいかがでしょうか。

宅建は独学でも合格可能ですが、効率的に勉強したい方は通信講座大手の「スタディング」がおすすめです。

【スタディングがおすすめな理由】

  • 宅建の2021年合格実績680名以上の実績
  • 講座費用が圧倒的安い
  • 効率と丁寧を追求された通信教材で勉強しやすい
  • 初学者でも安心のビデオ/音声講座

\ 累計合格者の声 16000人超! /

※スマホで学べる人気のオンライン資格講座

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次