【最新版】DCプランナーの難易度・合格率・試験日を解説

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

近年金融業界を中心に注目が集まっている資格がDCプランナーです。

確定拠出年金への関心が高まる中で、同資格を知った方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、DCプランナーの難易度・合格率・メリットとデメリットなどを網羅的にお伝えしていきます。

目次

DCプランナーとは

DCプランナー資格試験を運営する「金融財政事情研究会」によると、DCプランナーは次のように定義されています。

DCプランナーは年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識までを併せもつ、公共性と専門性を兼ね備えた、“企業年金総合プランナー”です。

引用元:金融財政事情研究会

DCプランナー資格試験は、上記のように定義されている企業年金総合プランナーが、身につけおくべき知識を体系的に学習できる資格試験です。

DCプランナーの試験概要

DCプランナー資格試験の概要をお伝えします。

試験日

2020年のDCプランナーの試験日は次の通りです。

受験申請受付期間試験日
DCプランナー2級2020年7月6日~7月28日2020年9月13日
DCプランナー1級2020年11月10日~12月1日2021年1月24日

2021年以降の試験については従来のペーパー試験からCBT方式(コンピューター試験)に変更となりました。

CBT方式への変更に伴い、試験日は自分に自由に指定できるようになったのです。なお、試験予約開始日は2021年6月7日からです。

試験会場

DCプランナーの試験会場は、株式会社CBT-Solutionsが運営する試験会場となります。全国47都道府県に試験会場があり、受験者の利便性を確保しています。

過去の試験会場はこちらよりご確認ください。

受験料

【DCプランナーの受験料】

  • DCプランナー1級:13,200円(各単位4,400円)
  • DCプランナー2級:6,600円

受験資格

【DCプランナーの受験資格】

  • DCプランナー2級:受験資格はない(誰でも受験可能)
  • DCプランナー1級:DCプランナー2級合格者

合格基準点

【DCプランナーの合格基準点】

  • DCプランナー2級:100点満点で70点以上
  • DCプランナー1級:200点満点で140点以上

申し込みの流れ

【DCプランナーの申し込みの流れ】

  1. 金融財政事情研究会へユーザー登録
  2. マイページへログインし、試験日を指定
  3. 申し込みが完了後、受験料を支払う
  4. 手続き完了の確認メールが送付される

DCプランナーの難易度

DCプランナー試験の難易度についてみていきます。

結論、DCプランナー試験は簡単な資格と言えます。合格基準点と合格率から考察していきましょう。

DCプランナー2級の難易度と合格率

DCプランナー2級の合格率は次の通りです。

合格者数合格率
2018年2,438名41.3%
2019年2,279名52.7%
2020年2,028名52.7%

合格率から見ると受験者の半数ほどが不合格になっています。学習内容は比較的容易ですが、決して油断してはいけない資格と言えるでしょう。

参考までに、金融財政事情研究会ではDCプランナー2級に求められるレベルは以下のように定義されています。

確定拠出年金やその他の年金制度全般に関する基本的事項を理解し、金融商品や投資等に関する一般的な知識を有し、確定拠出年金の加入者・受給者、確定拠出年金制度を実施する企業の福利厚生担当者などに対し説明できるレベル。

引用元:金融財政事情研究会

DCプランナー1級の難易度と合格率

DCプランナー1級の合格率は次の通りです。

受験者数合格率
2018年929名22.5%
2019年823名11.8%
2020年826名35.8%

1級になると合格率はガクッと落ち、受験者のほとんどが不合格になる難しい資格であることが分かります。

しっかりと対策した上で試験に望む必要があるのでしょう。

参考までに、金融財政事情研究会ではDCプランナー1級に求められるレベルは以下のように定義されています。

確定拠出年金やその他の年金制度全般、および金融商品、投資等に関する専門的な知識を有し、企業に対しては現行退職給付制度の特徴と問題点を把握のうえ、確定拠出年金を基軸とした適切な施策を構築でき、また、加入者等の個人に対しては確定拠出年金の加入者教育の実施と老後を見据えた生活設計を提案できるレベル。

引用元:金融財政事情研究会

まとめ

今回はDCプランナーの試験概要についてお伝えしました。

DCプランナーの勉強法やおすすめの参考書などを発信している記事もあるので、併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
【合格者談】DCプランナーのメリット・デメリットを解説 今回はDCプランナーを取得するメリット・デメリットを発信していきます。 DCプランナー資格や金融業界への転職に興味のある方はご参考ください。 DCプランナーを取得す...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次