証券会社に接待はある?飲み会・ゴルフなど付き合いについて解説

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
証券会社に接待はある?飲み会・ゴルフなど付き合いについて解説
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

リモートワークの普及や若者のお酒離れから、接待や飲み会を嫌う若手社会人が増えています。

人付き合いが多いと言われる金融業界、特に証券会社はお客様や上司との付き合いが多く、内向的な人はきつい印象があります。

そこでこの記事では、本当に証券会社に接待はあるのか、飲み会やゴルフなどの付き合いについてもお伝えします。

証券業界に興味のある方はご参考ください。

転職すべきタイミングを面接確約オファー

MIIDAS
目次

証券会社に接待はあるのか?

はじめに、証券会社に接待はあるのかどうかについてお伝えします。

リテール営業の場合は接待はほとんどない

証券会社と聞いて思い浮かぶのは、個人顧客に営業するリテール営業職だと思います。

リテール営業の現場では接待の機会はほとんどありません。顧客のなかには法人の代表も多くいらっしゃいますが、それでも運用のご提案やフォローするために訪問することがあるだけで、夜遅くまで顧客と一緒に飲みに行くことは今の時代考えにくいでしょう。

絶対ないと断言できないのは、地元の根付いた地場証券会社や地方支店であれば、主要顧客の誕生日や大口契約が決まった際は、食事会を開くケースがあると聞いたことがあります。しかし、頻度で言えばその程度であり、月に1度もないでしょう。

そのため、証券会社のリテール営業の現場では接待はないと認識して良いと思います。

リテール営業職が強い証券会社である、野村證券と大和証券の強み弱み・平均年収について解説している記事もあるので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【最新版】野村證券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説 高い営業力や幅広い金融知識が身に付くことで人気の証券業界。 なかでも最大手の野村證券は高い年収やステータスから、就活生や転職希望者から人気の証券会社です。 こ...
あわせて読みたい
【最新版】大和証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説 今回は証券業界2位の大和証券の業務内容・強みと弱み・平均年収等について発信していきます。 大和証券などの証券業界を目指している学生や、大和証券への転職を目指し...

法人営業の場合は接待はたまにある

証券会社のなかには、法人営業に特化した部隊が存在します。法人営業の現場では、接待はたまに開催されることがあります。

法人営業ですから、当然決裁権を握るのは社長です。社長さん方は立場上取引先と飲む機会が多いため、飲み会好きの方も多く、接待することで良好な関係を築くことに繋がります。

また、法人取引は金額が大きく証券会社に入る手数料も多いため、接待費用を考慮しても十分旨味はあるのです。そう、コスパが良いのです。

証券会社では法人営業部門への配属は栄転であるケースが多いですが、接待の機会は多くなると認識しておくと良いでしょう。

法人営業が強いSMBC日興証券とみずほ証券の解説記事もあるので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【最新版】SMBC日興証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説 今回は、国内3位の証券会社であるSMBC日興証券の業務内容・強みと弱み・平均年収について発信していきます。 証券業界に興味のある方はご参考ください。 SMBC日興証券と...
あわせて読みたい
【最新版】みずほ証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説 今回は、大手証券会社であるみずほ証券の業務内容・強みと弱み・平均年収等を発信していきます。 証券業界に興味のある方はご参考ください。 みずほ証券とは みずほ証券...

企業があなたにオファーを出すスタイルの就活ツール

接待は飲み会かゴルフが多い

証券会社の接待は、他の会社と同じように飲み会かゴルフが多いです。単純に接待先の社長さんがゴルフ好きであればゴルフ、飲むのが好きであれば飲み会という形になります。

麻雀やテニスをお付き合いした証券マンの話を聞いたことがありますが、鉄板は飲み会とゴルフです。

証券会社の営業職を目指す方は、お酒やゴルフに慣れておくと、お客様との関係構築がスムーズになるかもしれません。

証券会社の飲み会・ゴルフ事情

次に、証券会社の飲み会とゴルフ事情をお伝えします。

上司・先輩との飲み会は減っている

付き合いが多いイメージのある証券会社ですが、近年は上司や先輩との飲み会に連行されるケースは稀です。

もちろん歓迎会や大口契約のお祝い会などはありますが、「毎日飲み行くぞ!」「週2で朝まで飲み行くぞ!」みたいな雰囲気はありません。

会社や支店によっては絶対ないとは言い切れませんが、コンプライアンスが厳しくなっている証券業界でパワハラ・セクハラは一発アウトで左遷級の処罰の対象なので、飲み会の強要はないものだと認識して良いでしょう。

「基本は定時で退勤できるため退勤後のプライベートの時間は趣味の時間に費やしている⼈が⾮常に多いです。また、いまはコロナ禍ということもあり飲み会もほとんどないので、好きなことに時間を使えます。」

引用元:openwork|野村證券

ただし、先輩上司の自慢話や昔話を聞かされるのは面倒かもしれませんが、実際に勉強になることも多いですし、適度に飲み会に参加することで関係を良好に保てれば、仕事でいろいろ教えてくれます。

「きちんと断れる⼈は良いかもしれないが断れずに参加していると毎⽇飲み会になる可能性もある。付き合いの場に参加した⽅が仕事がしやすいというメリットはあるため、バランスを取れれば問題ないと思われる。」

引用元:openwork|大和証券

筆者個人的には、飲み会は面倒でもある程度は参加した方が良いかなと思っています。もちろん無理な参加は控えましょうね。

男性同士はゴルフに行くことがある

証券マンは日中情報収集や外交で忙しいのですが、土日も体を動かす人は多いです。

ゴルフ好きの証券マンは多いため、休日に上司や先輩からゴルフに誘われることはしばしばあります。

「早帰りが推奨されるようになったため、18時には家に帰れる機会が多くなった。⼟⽇はプライベートの誘いでゴルフ等に⾏く事はあるが出社することは基本的にない。」

引用元:openwork|野村證券

ゴルフ好きなら最高ですが、全く興味ない場合は無理に付き合っても誰も得をしないので、最初にハッキリと「ゴルフは好きじゃなくて…」とお断りした方が良いです。人間何度も断れると嫌悪感を覚えますが、はじめにお断りすれば1度の断りで済みます。

ただし、ゴルフはビジネスシーンで最も愛されているスポーツと言っても過言ではないので、ビジネスマンとしては基礎レベルまでのゴルフスキルはあった方が良いとは思います。

同期との付き合いは多い

証券会社はお客様からお叱りを受けることが多いことに加え、先輩や上司からもノルマの詰めを頻繁にくらいます。

業界人でないとわかってもらえない悩みも多いため、同期との付き合いは多くなります。同期会については、よっぽど内向的な証券パーソンでない限り、みんな喜んで開催していますね。

証券会社や支店によっては同期が1,2人しかいないケースもありますが、同期の絆はかなり強く、定期的に飲み会で仕事の愚痴やキャリア相談を行なっています。

「同期にもモチベーションの⾼い⽅が多く、配属後も連絡を取り合う⽅が何⼈かいて⼼強く感じていました。」

引用元:openwork|SMBC日興証券

企業があなたにオファーを出すスタイルの就活ツール

証券会社はコンプラ遵守意識が強い

証券会社の接待、飲み会、ゴルフについてお伝えしましたが、近年コンプラ順守意識がかなり強まっています。

職場外の行動に気をつけている

証券パーソンは職場外の行動にかなり気を遣っています。

今では外部から「〇〇証券さんのバッジをつけた方が騒いでいました」という通報があろうもんなら、良くて厳重注意、悪くて出世コースから除外されます。

そのため、飲食店や夜の街をはじめとする職場外では証券マンは昔ほどの勢いはなく、スマートな行動をこころがけています(多分)

セクハラ・パワハラに敏感

証券マン、特に課長・支店長などの管理職はパワハラ・セクハラに超敏感です。理由は単純であり、セクハラが告発されたら一発アウトだからです。職級を落とす方もいらっしゃいます。

セクハラ・パワハラが叫ばれる前の2015年以前の証券会社を知っている方からすればにわかに信じがたいでしょうが、今では新人の女の子に課長や支店長がペコペコしている時代です。

「銀行系列でコンプライアンスには厳しく、パワハラやセクハラは厳しく処罰されている。女性バンカーに対する配慮もされていて、女性にとって働きやすい環境ではと思う。」

引用元:openwork|みずほ証券

「本部に関して言えば、女性に無理じいして長時間働かせることはなく(一般企業と違って金融庁の目も光ってる)、制度も平均以上に充実してるのではないか。パワハラ/セクハラは発覚すると厳罰なんで、ワークライフバランスには気を使っている。休みも取れるし、休日出勤はまずない。」

引用元:openwork|みずほ証券

そのため、女性社員がいる飲み会ではセクハラワードは禁止ですし、ましてや接待やゴルフに女性社員を強制連行するのはもはや解雇処分レベルです。

部下や女の子のご機嫌を取りつつ、しっかりと数字も作るという無理難題をこなした管理職が、今の証券会社では役員コースに上り詰めるのです。

まとめ

この記事では証券会社の接待・飲み会・ゴルフ事情をお伝えしました。

既述しましたが、昔の証券会社時代を知っている方からすれば、今は別の会社かと思うほど働き方はマイルドになっています。

女性や部下に気を遣う上司、パワハララインを意識しながら後輩を叱る先輩社員など、古き良き(?)証券会社の姿は今では見られません。

しかし、逆に言えば接待好き、飲み会ゴルフ好きであればそれだけで上司や先輩に好かれるため、同僚と仲良くしたい方はお酒やゴルフに慣れておくと良いかもしれません。

働き方がやさしくなっても、年収や福利厚生などの待遇が良いのは昔から変わりません。

フェアな環境で成長したい方、金融のプロフェッショナルを目指す方は、証券会社への就活・転職を目指してみてはいかがでしょうか。

業界出身のコンサルタントが転職をサポート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次