【変額保険】ユニットリンクのメリット・デメリット・評判を解説(アクサ生命)

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

若年層の資産形成ニーズが強まるなかで、積立系の保険への需要が強まっています。

とりわけ変額保険は投資信託による運用を行いながら、万が一の保障をカバーしている商品として人気が高まっています。それだけ老後資産への不安が現れているとも言えるでしょう。

そこでこの記事では、アクサ生命が提供している変額保険であるユニットリンクのメリット・デメリット・評判を解説していきます。

Instagramでも「ユニットリンク」を要点を解説していますので、併せてご参考ください!

https://www.instagram.com/p/ClpkcNapvdf/?utm_source=ig_web_copy_link
目次

ユニットリンクとは

ユニットリンクとは、アクサ生命が販売している変額保険です。

ユニットリンクには、死亡保障+高度障害保障+投資信託としての機能を持つシンプルなものと、介護保障も付帯されている「ユニットリンク・介護プラス」、必要な期間だけ保障を準備できる「ユニットリンク定期」など様々なシリーズがあります。

加入者のニーズに応じてさまざまなタイプにアレンジできることがユニットリンクシリーズの強みとして認識されており、もっとも選ばれている変額保険としての理由と言えるでしょう。

生命保険としての機能

ユニットリンクの生命保険保険としての機能は下記のとおりです。

【生命保険としての機能】

  • 死亡、高度障害を保障
  • 基本保険金は保証されており、運用実績にかかわらず固定
  • 3大疾病、7大疾病払込免除特約を付加できる
出典:アクサ生命|ユニットリンク

ユニットリンクは、死亡時、高度障害認定時に保険金を受け取ることができます。

受け取れる保険金額ですが、保険期間の間は基本保険金額が最低保証されており、運用状況にかかわらず一定額を受け取ることができます。運用が好調であり基本保険金額を上回る場合は、保険金を上回っている金額も含まれて支給されます。

ただし、満期保険金には注意が必要です。満期保険金には最低保証がないため、運用状況次第でこれまで積み立てた金額よりも満期保険金額が少なくなる可能性があります。


短期的には基本保険金額が、中長期的には運用で増えた金額が保険金として支払われると認識すれば良いでしょう。もちろん、絶対に増えるとは限りませんので、リスク・リターンについてはしっかり確認しておきましょう。

投資信託としての機能

ユニットリンクは変額保険であるため、運用機能も持ち合わせています。運用は投資信託を通じて行われており、12種類の特別勘定から運用先を選択可能です。

特別勘定とは?

特別勘定とは、変額保険のように運用実績に応じて保険金額や払いもどし金額などが変動する保険商品の資産を管理・運用する勘定です。保険会社は特別勘定を選定した投資対象に投資して運用を行います。なお、ご契約者からお預かりした保険料のうち、諸費用を控除した金額が特別勘定に繰り入れられます。また、他の保険種類の資産とは区別して管理・運用が行われます。(引用元:アクサ生命|特別勘定とは

特別勘定ごとの運用方針は次のとおりです。

特別勘定の種類運用方針
安定成長バランス型主として国内外の株式および債券を主要投資対象とする投資信託に投資。基本資産配分は、日本株式20%、外国株式20%、日本債券30%、外国債券30%。
積極運用バランス型主として国内外の株式および債券を主要投資対象とする投資信託に投資。基本資産配分は、日本株式25%、外国株式35%、日本債券20%、外国債券20%。
日本株式型TOPIXに連動する投資成果を目指した運用を行う。
日本株式プラス型運用資金の2/3以上を日本株でアクティブ運用を行う。
外国株式型MSCIコクサイ・インデックスに連動する投資成果を目指した運用を行う。
外国株式プラス型MSCIコクサイ・インデックスをベンチマークとし、これを中長期的に上回る運用成果を目指す。
世界株式プラス型運用資金の2/3以上を世界の株式でアクティブ運用を行う。
新興国株式型新興国の株式市場の動きに連動した投資成果を目指した運用を行う。
外国債券型FTSE世界国債インデックスに連動する投資成果を目指す。
世界債券プラス型世界各国の投資適格格付けの公社債を主な投資対象として運用を行う。
オーストラリア債券型豪ドル建て債券を投資対象として運用を行う。
金融市場型日本円建ての公社債を投資対象として運用を行う。

ユニットリンクのメリット

ユニットリンクのメリットは次のとおりです。

【ユニットリンクのメリット】

  • 過去の運用パフォーマンスが高い
  • さまざまな種類の資産で運用できる
  • 自由に特別勘定を変更できる
  • 保険料の払い込みが免除になる場合がある
  • 満期保険金の受け取り方を選択できる

過去の運用パフォーマンスが高い

ユニットリンクに加入するメリットの一つとして、過去の運用パフォーマンスが高いため、将来の値上がり益が期待できることが挙げられます。

もちろん運用する特別勘定によってパフォーマンスに差はありますが、外国株式型(赤線)で運用していれば大きなリターンを享受できていたことがわかります。

変額保険は本質的には保険であるため投資信託による運用パフォーマンスを最も重視するべきではないですが、積立投資としてのニーズもある方であれば、信頼のおける実績を叩き出していると言えるでしょう。

さまざまな種類の資産で運用できる

さまざまな種類の資産で運用できるのもユニットリンクのメリットです。

先述したようにユニットリンクでは12種類の特別勘定から運用先を選択できるため、自分のリスク許容度に合わせて運用先を選択できます。

他社の変額保険は8〜10種類の特別勘定を用意しているケースが多いため、他の変額保険と比べても運用先のバリエーションが豊富です。

自由に特別勘定を変更できる

ユニットリンクでは、月に1度であれば無料で運用先の特別勘定を変更することができます。

マーケットの状況に合わせて機動的にポートフォリオを変更できるため、自分なりの運用を行うことができます。

2回目以降は2,300円(ネット申込なら800円)の手数料が発生するため、可能であればあまり変更しないほうが無難と言えるでしょう。

書面申込月1回の移転は無料
2回目からは1回につき2,300円
1ヵ月に2回以上積立金の移転を行なう場合、2回目からの移転について積立金から控除
ネット申込月1回の移転は無料
2回目からは1回につき800円
1ヵ月に2回以上積立金の移転を行なう場合、2回目からの移転について積立金から控除

保険料の払い込みが免除になる場合がある

ユニットリンクの大きなメリットの一つとして、保険料払込免除特約を付加できる点も挙げられます。

保険料払込免除特約を付加することで、対象となる疾病により所定の状態になった場合、その後の保険料の払込が免除されるのです。保障と資産形成は続くため、万が一が起きても安心です。

具体的には、ガン、急性心筋梗塞、脳卒中をカバーしている「3大疾病保険料払込免除特約」と、糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性腎臓病に3大疾病を加えた「7大疾病保険料払込免除特約」を選択できます。

出典:アクサ生命|ユニットリンク

3大疾病の範囲

疾病保険金支払事由
ガン初めて診断確定されたとき(上皮内ガンを除く)
急性心筋梗塞・手術を受けたとき
・継続5日以上入院したとき
脳卒中・手術を受けたとき
・継続5日以上入院したとき

7大疾病の範囲

疾病保険金支払事由
ガン初めて診断確定されたとき(上皮内ガンを除く)
急性心筋梗塞・手術を受けたとき
・継続5日以上入院したとき
脳卒中・手術を受けたとき
・継続5日以上入院したとき
糖尿病・糖尿病性網膜症の手術を受けたとき
・糖尿病性壊疽の切断術を受けたとき
高血圧性疾患大動脈癌または大動脈解離の手術を受けたとき
肝硬変・食道静脈癌または異静脈癌の手術を受けたとき
・肝臓の移植術を受けとき、または継続5日以上入院したとき
慢性腎臓病・永続的な人工透析療法を開始するための手術を受けたとき
・腎臓の移植術を受けたとき

「払込免除特約ある方が安心できるから、絶対つけた方がいいじゃん!」と考えてしまいますが、特約を付加する分、運用に回る金額が若干減少する点には留意が必要です!
(後述するシミュレーションで違いをご確認ください)

基本的に変額保険は死亡保障と高度障害保障のみカバーしているケースが多いため、払込免除とは言え保障範囲が広いのは安心に繋がります。

変額保険のなかで保険金支払事由に3大疾病が含まれているのは、メットライフ生命の「ライフインベストプラス」のみです。

気になる方は同商品について詳しく解説している記事もあるので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【変額保険】「ライフインベストプラス」のメリット・デメリット・評判を解説(メットライフ生命) 20・30代の資産形成商品として、変額保険の人気が高まっています。 死亡・高度障害になったときに保険金が受け取れることに加えて、投資信託による運用機能もあるため、...

満期保険金の受け取り方を選択できる

ユニットリンクの満期保険金の受け取り方は、「終身保険に変更」「年金受け取り」「一時金受け取り」の3つのタイプを選択できます。

自身の経済状況や税金との兼ね合いで自由に選択できるため、柔軟性の高い変額保険と言えます。

ただし、年金受け取りを選択すると、管理費用として責任準備金の1.0%が手数料として控除される点には留意が必要です。

ユニットリンクのデメリット

次に、ユニットリンクのデメリットをお伝えします。

【ユニットリンクのデメリット】

  • 保障の範囲が狭い
  • 10年以内の解約にペナルティが設けられている

保障の範囲が狭い

ユニットリンクのデメリットとしては、保障の範囲が死亡保障と高度障害保障の2つのみである点が挙げられます。

ユニットリンクでも、ユニットリンク介護プラスは介護保険としての機能がついてますし、メットライフ生命のライフインベストプラスでは3大疾病もカバーされています。

一昔前までは、変額保険は「死亡保障+高度障害保障」が当たり前でしたが、今では保障内容が充実した商品が開発・販売されたため、保障という点では若干見劣りします。

10年以内の解約にペナルティが設けられている

ユニットリンクを10年以内に解約すると、解約控除という費用が発生します。

10年未満は解約・減額・払済保険への変更時に費用がかかります。

・解約日における保険料払込年月数が10年未満の場合に、積立金額から解約控除額が差引かれます。
・解約控除額は、基本保険金額に対し、保険料払込年月数により計算した額となります。
・特に早期に解約された場合は、解約控除額が大きくなり、払いもどし金はまったくない場合もあります。

引用元:アクサ生命|ユニットリンク

変額保険は長期運用を前提に設計されている商品であるため、短期解約には違約金が発生するのですね。
短期解約で損するのは契約者なので、無理のない保険料を設定することが重要です!

ユニットリンクの運用シミュレーション

それでは、ユニットリンクの具体的な運用シミュレーションをみていきましょう。

今回は下記のような条件を設定しています。

【シミュレーションの条件】

30歳・男性、月払保険料:20,000円、基本保険金額:931万円、30年満了

主契約のみの場合

経過年数1年5年10年20年30年
年齢31歳35歳40歳50歳60歳
払込保険料累計24120240480720
-3%280167287377
0%288194385577
3%395226526931
6%31042647351,589

主契約+3大疾病保険料払込免除特約の場合

経過年数1年5年10年20年30年
年齢31歳35歳40歳50歳60歳
払込保険料累計24120240480720
-3%276158273358
0%283184365548
3%390214500884
6%3982516991,510

主契約+7大疾病保険料払込免除特約の場合

経過年数1年5年10年20年30年
年齢31歳35歳40歳50歳60歳
払込保険料累計24120240480720
-3%273152262344
0%280177351527
3%387206480850
6%3952416711,451

払込免除特約を付加した方が病気のカバー範囲は広がりますが、運用に回る資金が保障を厚くする分少なくなるため、払込免除特約を付加すると積立金は若干減少します。

ユニットリンクの評判

まとめ

この記事ではアクサ生命「ユニットリンク」のメリット・デメリット・シミュレーションなどを解説しました。

資産形成の必要性が高まるなか、保障と運用がワンセットになっている変額保険のニーズが近年強まっています。

なかでもユニットリンクはその運用実績が確かであるため、将来資産に不安のある20~30代を中心に人気となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次