IFAはつらい・難しい・儲からない?ネガティブな意見をまとめてみた

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

近年IFAと呼ばれる独立系のファイナンシャル・アドバイザーが増加しています。

自由と高年収を目指しIFAに転職する方が多いようですが、金融機関の正社員のポジションを捨てるほどチャレンジに値する職業なのでしょうか。

今回は、IFAはつらい・難しい・儲からない?というネガティブな観点からIFAという職業を見ていきたいと思います!

目次

IFAがつらいと言われる理由

はじめに、IFAがつらいと言われる理由をお伝えします。

様々な理由がありますが、代表的なものは次の3つです。

【IFAがつらいと言われる理由】

  1. 収入が不安定だから
  2. 事務負担が大きいから
  3. 信用力が低いから

それぞれ見ていきます。

収入が不安定だから

IFAがつらいと言われる代表的な理由としては、収入が不安定であることが挙げられます。

証券会社や銀行に勤めていれば、成果に関わらずある程度安定した収入を見込むことができました。しかし、IFAは完全成果報酬型のビジネスのため、成果が0であれば収入も0になります。

当然成果が出せれば収入は青天井なのですが、安定した収入がないことは、精神的な負担になってしまうでしょう。

事務負担が大きいから

事務負担が大きい点もIFAがつらいと言われる要因かもしれません。

金融機関の営業員の場合、事務員や後輩に事務作業をお願いできるので、効率的に営業することができます。

しかし、IFA法人の場合最低限の事務員しか雇っていないケースが多いですし、当然後輩IFAに事務をお願いすることもできないでしょう。

とはいえ、最近では事務サポートを充実させているIFA法人も多いので、IFA業界が盛り上がるにつれて解決されていくと思います。

“IFA PASS”がご紹介するIFA法人であれば事務体制が整備されているのでご安心ください。

信用力が低いから

信用力が低い点もIFAはつらいと言われてしまう理由です。

ここでいう信用力は2種類あり、会社の看板という意味の信用力と、ローンが組めない信用力です。

顧客の立場になればイメージしやすいですが、野村證券やUBS証券など大手金融機関の営業員が来るのと、聞いたことがない会社の営業員が来るのとでは、営業される側としては心持ちは異なります。

とはいえ、大手金融機関の営業員だから飛び込み営業が歓迎されるわけではないので、あまり大差はないかもしれませんが。

また、IFAはIFA法人と業務委託契約を締結する個人事業主として活動する場合がほとんどであるため、信用力が低く、各種ローンが申請できない状態になってしまいます。最初の3年間ほどは住宅ローン等が利用できないため、ライフプランを修正する必要が生じるでしょう。

IFAとしてある程度成果が出れば、ローンが必要ないほどにはキャッシュリッチになれるので、こちらも過度に心配する必要はないと言えます。

IFAが難しいと言われる理由

次に、IFAとして成功することが難しいと言われている理由をお伝えします。

【IFAが難しいと言われる理由】

  1. 新規開拓が難しいから
  2. 上司やメンターがいないから

新規開拓が難しいから

IFAが難しいと言われている理由としては、新規開拓が困難であることが挙げられます。

IFAは大手金融機関の看板を無くして営業するわけですから、完全に自身の営業スキルによって新規開拓を行います。

大手証券会社であれば会社へのお問い合わせやセミナーを通じて顧客を担当させてもらえる機会はありますが、一部を除いて、IFA法人でそのような機会をもらえるケースはまだまだ少ないです。

しかし逆にいえば、一度顧客基盤が安定すると長期的に取引できる業態であるため、最初の関門だけ突破できれば良いということになります。

IFAの顧客層と開拓方法をお伝えしている記事もありますので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
IFAの主な顧客層とは?新規開拓方法も解説 証券会社や銀行と取引している方が多いですが、IFAと呼ばれる独立系のファイナンシャル・アドバイザーにセカンドオピニオンを求める方が急増しています。 いったいどの...

上司やメンターがいないから

上司やメンターがいないため、営業スキルを向上させる環境が整っていない点もIFAの難易度を上げている要因しょう。

基本的には証券営業や銀行営業の経験者が挑戦する場合が多いので、丁寧な教育環境は必要ないと判断するIFA法人が多いです。

しかし、今では若手教育を充実させているIFA法人もあるので、早期にIFAに挑戦したい方はIFA法人の教育制度についても確認しておくと良いでしょう。

IFAが儲からないと言われる理由

IFAが儲からないと言われる要因についてお伝えします。

【IFAが儲からないと言われる理由】

  1. 法人取引ができるIFAが少ないから
  2. 富裕層以外にもアプローチする必要があるから

法人取引ができるIFAが少ないから

IFAが儲からないと言われている理由として、法人取引の機会が少ないことが挙げられます。

金融機関と異なり、億単位の収益が発生する資金調達やM&Aなどの投資銀行機能もなければ、法人保険やタックスマネジメントなど総合的なソリューション提案ができるIFAはまだまだ少ないのが現状です。

とはいえ、個人の力量次第ではいくらでも提案することは可能なので、法人取引にも対応できる知識を身につけておくと、大きな取引も視野に入れることができるでしょう。

富裕層以外にもアプローチする必要があるから

IFAの主な顧客層は1億円以上の資産を有する富裕層ですが、場合によっては富裕層以外にもアプローチするケースが発生することが、IFAは儲からないと言われている要因だと考えられます。

20・30代の資産形成層にアプローチする場合、大きな金額での取引は見込めません。つみたてnisaを提案しても、IFAに入るFeeは雀の涙です。

しかし、保険商品を提案は資産形成層にほど有利になりますし、信用力を活用した不動産投資の提案もできるはずです。

結局のところ、IFAの知識と工夫次第ではいくらでもビジネスチャンスはあるが、金融商品と比べるとやや儲かりづらい商品を扱う場合がある、という認識で良いでしょう。

IFAを辞めたい場合の対応

次に、IFAを辞めたい場合の対応についてお伝えしていきます。

【IFAを辞めたい場合の対応】

  • 社長やメンバーに相談する
  • 他のIFA法人への転職を検討する

社長やメンバーに相談する

IFAを辞めたい場合の対応としては、社長やメンバーに相談してみると良いでしょう。

相談すると顧客を紹介してくれたり、顧客獲得のノウハウを教えてもらったりすることができるかもしれません。

取引が全くないと生活できなくなってしまうのがIFAの怖いところですが、一度採用してくれた社長や頑張りを見てたメンバーはサポートしてくれるはずです。

IFAとして成功を諦めたくないのであれば、まずは社長やメンバーに相談することをおすすめします。

他のIFA法人への転職を検討する

他のIFA法人への転職をすることで、IFAとして成功する可能性も大いにあります。

バック率重視でIFA法人を選んでみてはいいものの、顧客がいなければ話になりません。新規開拓が苦手な方であれば、顧客紹介制度が充実しているIFA法人に移ってみると良いでしょう。

反対に、自分の報酬に不満があるようであれば、バック率が高いIFA法人に移ればいいです。

まとめ

今回はIFAがきつい・難しい・儲からないと言われている理由をまとめてみました。

IFAへの転職を検討されている方は、IFAの良い面だけでなく、懸念される点もしっかり認識された上で挑戦して欲しいと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次