IFAは副業でできる?始める流れと相性の良い仕事も解説

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

高い還元率と自由な働き方が実現できるとして、近年証券会社や銀行から独立してIFAに転職する人が増えています。

なかでも副業としてIFA業に取り組む方も増え、IFAになるハードルは年々低くなっていると感じます。

この記事では、なぜIFAは副業でできるのか、そして副業で始める流れと相性の良い仕事もお伝えします。

目次

IFAは副業でできるのか

IFAは副業でできる

結論から述べると、IFAは副業でもできます。冒頭でもお伝えしているように、近年副業としてIFAに挑戦している方が増えています。

  • 本業とのシナジーがあるから
  • 時間の融通が利くから
  • 信頼いただいているお客様がいるから
  • 求人が多く働きやすいから

上記のような理由でIFAに挑戦している方が多いです。

実際、税理士や保険セールスが外務員登録を受けたり、証券会社での勤務経験のある主婦がIFAに挑戦している事例が増えています。

雇用形態は業務委託

IFAの雇用体系は、IFA法人(金融商品仲介業者)と雇用契約を結ぶ正社員型と、業務委託契約を結ぶ業務委託型の2種類があります。

副業型IFAは後者の業務委託型になります。そもそも”副業”ですから、IFAとは別の本業があるなかで正社員になることは難しいでしょう。

副業型IFAはバック率、自由度ともに高いですが、固定給のない業務委託での働き方になる点には留意が必要です。

正社員・業務委託など契約形態別のメリット・デメリットについては下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
IFAの契約形態別のメリット・デメリットを解説 金融機関から独立して活動しているIFAのほとんどは、IFA法人と業務委託契約を締結してします。 しかしIFAの中には正社員として活動している方もいます。 そこでこの記事...

必要な資格

本業でも副業でも、IFAとして活動するには「証券外務員」が必要です。

また、保険も販売するのであれば「募集人資格」が必要となるので、併せて勉強しておく必要があります。

ただし、実際に金融商品の売買提案はせず、いわゆるFP(ファイナンシャルプランナー)業務を行う場合には証券外務員は必須ではないため、FPとして活動したい方は特に資格は必要ありません。

IFAに必要な資格と有利な資格については下記の記事で詳しく解説しているので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
IFAに必要な資格と有利な資格を解説 自由な営業スタイルや高収入が実現できるとして、近年IFAと呼ばれる独立系のファイナンシャル・アドバイザーが増加しています。 日経新聞や東洋経済でも取り上げられる...

報酬体系

IFAの報酬体系は正社員と業務委託で異なりますが、先述のとおり副業でIFAをやる場合は業務委託になるので、業務委託IFAの報酬体系をお伝えします。

IFAに支払われる報酬の源泉は、お客様の取引によって発生する取引手数料です。お金の流れは次のようになります。

①お客様→②証券会社→③IFA法人→④IFA

投資信託を1,000万円購入していただいた取引(手数料3%)を想定してみましょう。証券会社からIFA法人に還元する報酬は75%、IFA法人からIFAに還元する報酬は50%とします。

  • お客様は取引手数料を証券会社に30万円(1,000万円×3%)支払う
  • 証券会社からIFA法人に22.5万円(30万円×75%)支払う
  • IFA法人からIFAに15万円(30万円×50%)支払う

このような流れになります。IFA法人からIFAに還元する報酬率をバック率といいますが、バック率は取引手数料に対するIFAへの報酬金額の割合です。

お客様から証券会社に支払う手数料は変わらないため、報酬は上げるにはバック率の高いIFA法人に在籍することが重要です。

副業型IFA年収の目安

副業でIFAを行う際の年収はまちまちです。

IFAとして活動しているものの、本業が忙しくてなにも提案できていない方もいらっしゃれば、スキマ時間を見つけては効率的に活動する方もいます。

あくまで筆者の観測範囲になりますが、預かり資産が3億円程度あり、隔日1〜2時間程度の活動をしている方は、IFAとしての収入が500〜700万円となります。

また、保険セールスや税理士など、元々IFAとの相乗効果の高い仕事を本業で行っていた場合は、既に顧客基盤が出来上がっているので年収2,000万円以上になることも珍しくありません。

IFAとしての年収を上げる方法を解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【完全版】IFAのバック率と平均年収は?年収の上げ方も解説 証券会社やブライベートバンクから転職する先として、IFAが注目されています。転職にあたって気になるのはやはり年収でしょう。 そこでこの記事では、IFAの平均年収と、...

副業でIFAがおすすめな理由

次に、IFAが副業としておすすめの理由をお伝えします。

【おすすめの理由】

  • 働き方が自由だから
  • 他事業とのシナジーがあるから
  • 様々な集客方法があるから
  • 求人が多いから
  • 高い収入が期待できるから

働き方が自由だから

IFAが副業としておすすめの理由は、働き方が自由だからです。

働く時間、場所、提案する商品、営業手段など、お客様とのアポイントが取れれば自分の好きなペースで活動できます。

本業がある方、もしくは家事育児がある主婦の方でも、効率よく活動することでIFA業務を成り立たせることが十分可能なのです。

最近ではフルリモートでの勤務を許容しているIFA法人が増えているので、オンライン集客とオンライン面談の仕組みを完成させれば、日本全国で活動することができます。

他事業とのシナジーがあるから

IFAは主に資産運用ニーズのあるお客様をターゲットとします。

保険、不動産などで資産形成を行っている方であれば、クロスセルの一環としてスムーズに金融商品を進めることができます。

また、税理士や司法書士などの士業の方であれば、運用ニーズの強い企業オーナー層とのコネクションも豊富であるため、IFAとして活動する基盤が整っていると言えます。

IFAは、お金に関する仕事や経営者を取引先としている仕事と相性が良いのです。

様々な集客方法があるから

IFAをはじめとする金融商品の営業は、飛び込み訪問やテレアポなど体力が必要な営業が一般的でした。

もちろんこのような営業手法は有意義なのですが、今ではネット集客を軸に活動しているIFAが増えています。いわゆるWebマーケティングを積極的に取り組むことで、効率的に顧客基盤を形成しているのです。

  • ブログでの情報発信
  • オウンドメディアの運営
  • リスティング広告
  • SNSでの情報発信
  • メールマガジン

上記のようなネット集客手法を用いて効率的に新規開拓を行えば、副業でも十分顧客基盤を形成することができます。

高い収入が期待できるから

副業に限らずIFAが増えている大きな理由の一つに、高い収入が期待できることが挙げられます。

IFAの平均預かり資産は10億円と言われており、平均年収は1,500〜3,000万円と言われています。

副業ですとIFAとしての収入はここまで見込めなくても、効率的に取り組めば500万円以上は十分期待できるでしょう。

実際に年収3,000万円以上の3名のIFAにインタビューした記事がありますので、是非ご参考ください。

あわせて読みたい
業務委託IFA3名に報酬・働き方・副業についてインタビュー!業務委託でのIFA法人の選び方も解説 証券会社から独立し、IFAになる方が増えていますが、その活動実態を発信している媒体はほとんどありません。 そこでこの記事では、3名の業務委託IFAにインタビューさせ...

求人が多いから

現在ほとんどのIFA法人は人材を募集しています。多くの場合は証券営業経験のある方を求めていますが、副業OK、未経験歓迎とするIFA法人もあります。

正社員であれば固定給が発生するので会社としも即戦力を求めますが、業務委託であれば成果に応じた報酬を支払う形式であるため、人材は多いに越したことはないのです。

副業としてIFAを始める流れ

次に、副業としてIFAを始める流れをお伝えします。

【IFAを始める流れ】

  • IFA業務を確認する
  • 証券外務員試験に合格する
  • IFA法人に所属する
  • 営業開始

1.IFA業務を確認する

まずはじめに、IFA業務をしっかり確認することから始めましょう。

  • IFAがどんな商品を提案をしているのか?
  • 各金融商品の特性と顧客層は?
  • 本業との兼ね合いで相性の良い商品・顧客層は?
  • 上記を踏まえてどのように営業を行っていけばよいのか?

少なくとも上記について、IFAとして登録を受ける前に確認しておくと良いでしょう。

一番良いのは現役のIFAに聞くことですが、知り合いにIFAがいなければ、現役のIFAチームでキャリア相談を承っておりますので、『IFA PASS』にお気軽にご相談くださいませ。

2.証券外務員試験に合格する

IFAへの理解ができたら、IFAとして活動する上で必ず必要となる証券外務員試験を受験しましょう。

ほとんどのIFA法人では証券外務員に合格していることを採用条件にしているので、IFA法人に所属するためにもあらかじめ証券外務員に合格する必要があります。

3.IFA法人に所属する

証券外務員に合格できたら、IFA法人に所属することでIFA業務を開始できます。

募集要項に副業OKの記載があれば、IFAと相性の良い別の仕事をしている、もしくは金融機関での勤務経験があれば採用になる可能性は高いでしょう。

4.営業開始

IFA法人に在籍し、外務員登録が完了すれば、いよいよIFAとして営業開始です。

実際に営業する前に、取引にかかる事務手続きの研修や、証券会社のコンプライアンス研修があります。金融事故を起こさないためにも、しっかりと研修に臨みましょう。

研修を受け終わると、金融商品を提案できるようになります。

IFAと相性の良い仕事

次に、IFAと相性の良い仕事をいくつかご紹介します。

【IFAと相性の良い仕事】

  • 保険営業
  • 不動産営業
  • 税理士・会計士
  • 法人向けコンサルティング

保険営業

保険営業はIFAともっとも相性の良い仕事だと言われています。

保険を扱っていると自然と金利や各種税制(NISA、iDeCoなど)について覚えていきますが、これらの知識はIFAでの営業でも大いに役立ちます。

資産形成ニーズの有無という観点では顧客層も重なっているので、クロスセルの一環としてスムーズに金融商品を案内できます。

ただし、一般層が主な顧客層の場合、IFAの強みである金融資産の提案が難しい可能性があります。

顧客層をハイクラスにしたり、経営者向けの保険に強くなっておくと、IFAとのシナジーを発揮しやすいと言えるでしょう。

不動産営業

不動産営業も、IFAと相性が良い仕事です。

不動産営業で主に扱う収益不動産は、基本的にはローンを組んで購入されます。買い手には、ローンを組める属性であることや、そもそもある程度の現金を有していることが要求されます。資金力や与信に余裕のある方が顧客層になります。

IFAが扱う金融商品による運用ニーズがある顧客層でもあるため、保険営業同様、クロスセルを行うことで顧客により貢献できると言えます。

税理士・会計士

税理士と会計士は主要顧客が経営者であるため、運用相談も自然に承ることができます。

すでに顧客が付き合いのある金融営業員の質を評価した上で、自身の方が顧客により貢献できそうであれば案内した方が良いでしょう。

税務・会計の顧問先としてリスクある運用を提案するのは立場上難しいかもしれませんが、いずれどこかの営業員に勧められることを考えれば、運用相談も承るのも意義深いはずです。

ただし、大きな損失を与えてしまって本業である税務・会計面での仕事に影響を与える可能性はあります。

顧客との信頼が既に出来上がっている立場だからこそ、IFAへの参入は慎重になった方が良いでしょう。

法人向けコンサルティング

その他法人向けのコンサルティング業に従事している方も、企業オーナーと親しい関係になりやすい点でIFAと相性が良いでしょう。

保険や不動産のように資産形成・運用に能動的な顧客基盤がある場合を除いて、IFAを副業として取り組む場合は、いかに企業オーナーなどの富裕層との接点を持てるかがポイントです。

本業で顧客に貢献していれば企業オーナーも信頼を寄せているでしょうか、運用相談を承るのは比較的ハードルは低くなっていると言えます。

まとめ

今回は、副業としてIFAがおすすめな理由とIFAを始める流れをお伝えしました。

IFAへの転職、IFA法人の移籍を検討している方は、転職サービス「ミイダス」に登録して市場動向をチェックするのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次