この記事ではばんせい証券の業務内容・強みと弱み・平均年収をお伝えします
ばんせい証券とは
ばんせい証券とは、東京都中央区に本社を置く日本の証券会社です。
1908年に創業されてから、中堅会社証券会社として知られています。
会社名 | ばんせい証券株式会社 |
代表者 | 藤井 史郎(代表取締役社長) |
所在地 | 東京都中央区新川一丁目21番2号茅場町タワー |
社員数 | 49名(令和4年3月末日現在) |
会社HP | http://www.bansei-sec.co.jp/company/ |
ばんせい証券の事業内容
ばんせい証券の事業内容を見ていきましょう
【ばんせい証券の業務内容】
- 証券事業
- 保険コミュニティ事業
- SPA CEYLON事業
証券事業
証券事業では、富裕層の顧客を対象に株式や投資信託などの金融商品の販売と提供を行っています。

将来的に組織としてのプライベートバンクを目指しており、富裕層のお客様の期待に応えるべく、銀座の中心地に迎賓館なども展開しサービスの強化も図っています。
保険コミュニティ事業
保険コミュニティ事業では、25社の生命保険・損害保険会社を取り扱いし、お客様に最適なプランをご提案できる来店型保険相談所「保険コミュニティ」を運営しております。

主に東北地方と四国地方に店舗を構えて運営を行っています。
SPA CEYLON事業
SPA CEYLON事業では、お客様からの東洋医学に基づく健康相談のヒアリングや、海外のラグジュアリーホテルの手配を行っています。

金融事業にとどまらず、健康/医療/出版/旅行/サービス等様々な事業を展開することで、お客様の人生に寄り添う存在を目指しているそうです。

ばんせい証券の強み
次に、ばんせい証券の強みと弱みと見ていきましょう。
強みから見ていきます。
独自路線の戦略
ばんせい証券の強みとして、独自路線の戦略を持っている事が挙げられます。

ばんせい証券は将来的にプライベートバンクを目指しているため、富裕層顧客を上手く取り込めるよう「健康分野」や「旅行分野」にも注力しています。
こうした金融サービス以外に特徴を持っている点が強みと言えそうですね。
商品先物に注力していること
ばんせい証券の強みとして、商品先物取引に注力していることが挙げられます。
ばんせい証券は独自でファンドを保有し、商品先物をパッケージ化した商品の販売を行っています。
こうした注力分野を持っていることもばんせい証券の強みと言えるでしょう。
ばんせい証券の弱み
知名度が低いこと
ばんせい証券の弱みとして知名度の低いことが挙げられます。
証券会社といえば野村證券や大和証券などといった業界大手の企業や、銀行系証券などの知名度が高く、信用力から大手証券会社のサービスを利用するといった人が多いと考えられます。
上場企業でもなく、組織規模も小さいばんせい証券は、知名度の面で弱みがあると考えられます。
ワンマン経営になっていること
次に、ばんせい証券の弱みとしてワンマン体制の経営が挙げられます。
ばんせい証券は従業員数も50名弱と少ないことから、オーナーの発言権が強くワンマン体制になっていることが指摘されています。
トップの経営手腕が高いことは強みでもありますが、それに依存しすぎる企業体質は弱みとも言えるでしょう。
ばんせい証券の平均年収
業務及び財産の状況に関する説明書でみる平均年収
ばんせい証券は有価証券報告書を公表していないため、平均年収を公表していません。
しかし、「業務及び財産の状況に関する説明書」で公表している人件費を社員数で除すれば、社員1名あたりの人件費、つまり平均年収を算出することができます。
【ばんせい証券の平均年収】
従業員給料494,697,000円÷社員数49名
=平均年収1,009万円
引用元:ばんせい証券|業務及び財産の状況に関する説明書
「業務及び財産の状況に関する説明書」を確認する限り、平均年収は1,009万円だとわかります。大和証券やみずほ証券と同じような水準です。
財務情報をもとに単純計算した値ですが、妥当性のある水準ではないでしょうか。
口コミサイトでみる平均年収
次に、口コミサイトのOpenWorkでばんせい証券の平均年収をみてみましょう。
回答者の多くが若手や中堅層であるため、平均年収を押し下げている印象があります。
年収・賞与について
上に気に入られているかどうかで決まるため、従順な部下ほど高い評価がされ、そうでない部下はボーナスがかなり低くなった。当時は歩合給の割合が高かったため、月給で稼げてたが、今は歩合給の割合が下がったと聞いているため、より従順な部下が求められているように思う。忍耐力が強い人は稼げるのではないかと思う。
新規の営業を獲得できなければ給料は上がらない。結果が出せなければ給料は上がりません。1年に数回、営業キャンペーンがあり、そちらで数字を達成出来れば、報酬金を頂けました。
基本給に、営業職の場合契約成立毎に、翌月の給与とは別に金額と件数に応じたインセンティブが発生し、新卒でも月に5,60万を稼ぐ人はざらにおりました。また、ボーナスにも契約件数は反映されるので、やればやっただけ、金銭としては評価してもらえる会社でした。
ばんせい証券の新卒採用
ばんせい証券の新卒採用事情についてみていきます。新卒でばんせい証券を目指す学生はご参考ください。
新卒採用の募集職種
職種 | 業務内容 |
---|---|
総合職 | 一般事務/法務/証券事務/コンプライアンス/商品開発及び企画などに従事 |
採用フロー
【ばんせい証券の採用フロー】
- エントリーシート提出
- 説明会
- 面接(複数回)
- 最終面接
- 内々定
初任給・福利厚生
【ばんせい証券の初任給】
- 一律:280,000(月給)
生活関連制度 | 東急ハーヴェストVIALA宿泊支援制度、全国のコナミスポーツクラブ |
休暇関連制度 | 完全週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始休暇 |
資産関連制度 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険 |
採用大学・学歴フィルター
ばんせい証券の主な採用大学実績は以下のとおりです。
青山学院大学、大阪大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院女子大学、京都大学、慶應義塾大学、甲南女子大学、神戸大学、昭和女子大学、聖心女子大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、富山大学、同志社大学、日本大学、広島大学、明治大学、立命館大学、早稲田大学
引用元:ばんせい証券|新卒採用
早慶やMARCHなど高学歴大学からの採用実績が多い一方で、日本大学や昭和女子大学など一般レベルの大学からの採用実績もあります。
そのため、ばんせい証券には学歴フィルターはあると言えますが、外銀やデベロッパーなどの強固な学歴フィルターではないと言えるでしょう。
ばんせい証券に強い就活サービス
ばんせい証券および証券業界を目指す学生には就活サービス「dodaキャンパス」をおすすめします。

数分で無料登録できるため、積極的に活用しましょう。
ばんせい証券の転職情報
ばんせい証券の転職情報をお伝えします。
中途採用での募集職種
ばんせい証券は、2022年12月時点で下記の職種を中途採用で募集しています。
職種 | 業務内容 |
---|---|
営業サポート(総合職) | 既存のお客様とのリレーション構築や既存のお客様からのお問い合わせの対応などに従事。 |
営業サポート(エリア限定職) | 既存のお客様とのリレーション構築や既存のお客様からのお問い合わせの対応などに従事。 |
札幌支店管理部門(エリア限定職) | 内管業務などの事務企画業務などの証券事務に従事。 |
他にも多くの職種で中途採用を募集しているため、ばんせい証券への転職を目指す方は金融業界に強い転職サービスを活用すると良いでしょう。

有利になる資格
ばんせい証券へ転職するにあたって有利になる資格は次の通りです。
資格名 | 有利になる理由とおすすめ記事 |
---|---|
簿記検定 | 証券業務に必要な経理・財務知識を証明できる →【最新版】日商簿記の合格率・難易度とは?メリット・デメリットも解説 |
FP | リーテル業務に必要な知識を証明できる →【独学向け】CFPの難易度・勉強法・勉強時間・おすすめのテキストと問題集を解説 →CFP資格のメリット・デメリットを合格者が解説 |
証券外務員 | 入社する上で取得必須であるため、熱意を証明できる →証券外務員に落ちたらどうなる?受かる気がしない・難しいと感じる人向けの対策を解説 →【最新版】証券外務員1種の難易度・おすすめのテキストと問題集を解説 |
証券アナリスト(CMA) | 財務・金融知識を体系的に学習できる上、難関資格であり知識を証明できる →【最新版】証券アナリスト資格の試験概要・難易度・勉強時間を解説 →【合格者談】証券アナリストのメリット・デメリットとは? |
米国証券アナリスト(CFA) | 高度な金融・英語力を証明できる →CFA資格とは?難易度・勉強法・勉強時間・おすすめのテキストを解説 →CFAは意味ない?メリットを解説【合格者談】 |
投資診断士 | 金融商品に関する基本知識を証明できる →【合格者談】投資診断士の難易度・勉強時間・メリット・評判などを解説 |
転職した人の評判
強烈なトップダウン。会長の意向が全て。その他はそれに従うのみ。営業会社だが会長の意向に沿ってなければ、数字を上げても評価されない。
営業部門は基本男性のみ。辞めていくのもこの部門。一方バックオフィスはほぼ女性。ノルマなどもなく、休日出勤もなく、怒号を浴びることもない。産前産後のフォロー体制も整っており、女性には本当におすすめできる会社。ただし、課長や部長などへの昇格は厳しいかもしれない。
夏休みなどはまとめて取ることが出来るが、自由に有給を消化できる雰囲気は皆無。営業部門は時間外、休日出勤も当たり前(しかも自主的に、という体を強制的にとられる)で、週末の予定も立てづらい。
ばんせい証券に強い転職サービス
ばんせい証券をはじめとする証券への転職に興味のある方は、転職サービス「ミイダス」をおすすめします。

まとめ
ここまでばんせい証券の事業内容・強みと弱み・平均年収などをお伝えしました。
ばんせい証券をはじめとする証券業界への転職に興味のある方は、【マイナビ転職エージェントサーチ】がおすすめです。
金融業界の求人数、金融業界志望者向けの転職サポートが充実しています。