【最新版】楽天証券の事業内容・強みと弱み・平均年収を解説

当ページのリンクには広告(プロモーション)が含まれている場合があります。
楽天証券の事業内容・強みと弱み・平均年収
スクロールできます
編集部おすすめの転職サービス
サービス名







おすすめ度
対象年代20〜50代20~50代20~50代20代後半~40代前半20~50代20~30代20~50代20代
得意業界全業種・全職種営業、コンサル、ITマネジメント、専門職IT、Web金融、コンサル全業界技術職、営業ハイクラス
サポート内容書類添削・面接対策
担当アドバイザー
個別ミーティングレジュメ添削
面接対策
キャリア相談
面接対策・書類添削
面接対策履歴書・ESの添削
転職手続きの代行
履歴書・職務経歴書の添削
面接トレーニング
「DiSC」による行動特性を分析
求人掲載数60万件以上50万件以上25,000件21.420件20,000件219,900件23,000件非公開
口コミ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ記事へ
公式サイト詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報詳細情報

この記事では楽天証券の事業内容・強みと弱み・平均年収をお伝えします。

楽天証券などの証券会社への就職を考えている、就活生・転職活動中の方はぜひ参考にしてください。

目次

楽天証券とは

楽天証券とは、1999年に誕生した証券会社です。

楽天ポイントを活かして投資ができるなど、楽天グループとの連携により様々なサービスを実現している点が特徴です。

会社名楽天証券株式会社
代表者楠 雄治(代表取締役社長)
所在地東京都港区南青山2-6-21
社員数598名(2022年6月)
会社HPhttps://www.rakuten-sec.co.jp/
証券会社おすすめ転職サービス3選

金融、コンサル、IT、製造業界を中心としたハイクラス転職支援サービス
公式サイトへ

年収500万円以上を狙うミドル層向けのエージェント
公式サイトへ

レジュメを登録すれば、企業からのオファーが届く
公式サイトへ
金融業界おすすめ転職サービス

\ 証券会社おすすめ転職サービスをチェック /

あわせて読みたい
【無料のみ】編集部おすすめの証券会社に強い転職サービス3選! こちらの記事は、証券会社に転職する方向けの記事になります。 現在、キャリアの歩み方に多様性が生まれてきました。今までは、「高校・大学を卒業後、会社に就職し、そ...

楽天証券の事業内容

楽天証券の業務内容を見ていきましょう。

【楽天証券の事業内容】

  • 資産形成サービス事業
  • iSPEED事業
  • IFA事業
  • トウシル業務

資産形成サービス事業

資産形成サービス事業では、オンライン上でユーザーに金融商品の提供を行っています。

積立NISAやiDeCoなどの推進も行っており、口座数や預かり金額も増加の一途をたどっており今後も成長が期待されるでしょう。

iSPEED事業

iSPEED事業では、スマートフォンアプリ「iSPEED」を提供し、株式投資に役立つ情報を配信しています。リアルタイムでの銘柄の価格や市場の数値を確認できることが特徴です。

2022年6月時点で累計770万ダウンロードとなっており、金融機関の提供するアプリの中で最も利用されているものとなっています。

出典:楽天証券|2022年12月期 上半期決算説明会資料

IFA事業

IFA事業では、楽天証券がIFA(金融商品仲介業者)と提携し、お客様の資産形成や投資に関する悩みをサポートしています。

IFAとは

IFA(Independent Financial Advisor)は、独立系ファイナンシャルアドバイザーであり、特定の金融機関から独立して証券営業を行う方々を指します。報酬が青天井、完全成果主義で自由に営業できる、お客様ベースの営業ができることから、近年証券会社から独立してIFAになる方が急増しています。

IFAの多くは金融機関で経験を積んでおり、専門的な知識と高度な提案力を兼ね備えているため、一人で資産形成することに自信のない方にとって非常に役立つサービスとなっています。

IFAについて詳しく解説している記事もあるので、併せてご参考ください

あわせて読みたい
【完全版】IFAのバック率と平均年収は?年収の上げ方も解説 証券会社やブライベートバンクから転職する先として、IFAが注目されています。転職にあたって気になるのはやはり年収でしょう。 そこでこの記事では、IFAの平均年収と、...
あわせて読みたい
業務委託IFA3名に報酬・働き方・副業についてインタビュー!業務委託でのIFA法人の選び方も解説 証券会社から独立し、IFAになる方が増えていますが、その活動実態を発信している媒体はほとんどありません。 そこでこの記事では、3名の業務委託IFAにインタビューさせ...

トウシル事業

トウシル事業では、「お金と投資をもっと身近に!」をコンセプトに、経済・マーケットの解説やマネープランなどお金に関する情報を発信しています。

最近ではweb記事やYouTubeだけでなく、アプリの提供も開始しており、多くのユーザーに親しまれるサービスになっています。

WEBユーザー数270万超
YouTube登録者16.6万超
記事合計3.3万件
動画本数1,241本
毎日配信10記事以上
YouTube視聴回数2,060万回

楽天証券の強み

次に、楽天証券の強みと弱みと見ていきましょう。

強みから見ていきます。

楽天グループとの連携

楽天証券の強みとして、楽天グループとの連携が挙げられます。

楽天グループでは通販サイト「楽天」やクレジットカードの「楽天カード」など多くの事業を保有していますが、そこでの顧客を楽天証券にを流入できる点が強みになります。

実際に楽天証券ユーザーの73.3%は楽天会員であり、楽天ポイントによるポイント投資やポイント貯金を行なっていることがわかります。

若年層の取り込み

次に、楽天証券の強みとして若年層の取り込みが挙げられます。

楽天証券の新規口座開設者を見てみると、30代以下で半分以上を占めるほど若年層の獲得が上手くいっています。

若年層を取り込んでいると将来的な預かり資産の増加も期待できるため、顧客の高齢化が問題視されている証券業界では非常に有利になるでしょう。

証券業界の将来性について詳しく解説している記事もあるので、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【2022年】証券業界の動向から見る業界課題と将来性 ネット証券が普及したりIFAが台頭したりと、証券業界は大きな変化の渦中にあります。 この記事では、新卒で証券会社に入社し、退職した今でも証券パーソン向けの転職支...

IFAビジネスの拡大

IFAビジネスが拡大している点も楽天証券の強みと言えます。

先述しましたが、IFAは特定の金融機関に所属しない中立的な資産アドバイザーです。手数料営業を行っていた従来の対面証券サービスに代わるものとして、従来の証券会社から顧客も働き手もIFAに移っているのです。

IFA業者(金融商品仲介業者)は金融商品を卸してもらうために証券会社と契約する必要があるのですが、楽天証券はIFA業者のプラットフォーマーとして、数多くの金融商品仲介業者と契約できています。

出典:楽天証券|2022年12月期 上半期決算説明会資料

同時にIFA顧客預かり資産残高も増加しているため、ネット証券と対面証券両方のプラットフォーマーになりつつあります。金融業界の変化に上手く対応できていますね。

IFAビジネスに注力している証券会社としてはあかつき証券も挙げられます。あかつき証券についても詳しく解説している記事があるため、併せてご参考ください。

あわせて読みたい
【最新版】あかつき証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説 この記事では、あかつき証券の業務内容・強みと弱み・平均年収をお伝えします。 あかつき証券とは あかつき証券とは、1863年に黒川幸七が開業した黒川証券と、1942年に...
証券会社おすすめ転職サービス3選

金融、コンサル、IT、製造業界を中心としたハイクラス転職支援サービス
公式サイトへ

年収500万円以上を狙うミドル層向けのエージェント
公式サイトへ

レジュメを登録すれば、企業からのオファーが届く
公式サイトへ
金融業界おすすめ転職サービス

\ 証券会社おすすめ転職サービスをチェック /

あわせて読みたい
【無料のみ】編集部おすすめの証券会社に強い転職サービス3選! こちらの記事は、証券会社に転職する方向けの記事になります。 現在、キャリアの歩み方に多様性が生まれてきました。今までは、「高校・大学を卒業後、会社に就職し、そ...

楽天証券の弱み

法人向けサービス

楽天証券の弱みとして法人向けのサービス力が挙げられます。

楽天証券は個人向けこそ、野村證券大和証券などの対面証券と口座数などで競っていますが、法人向けの業務では大きく見劣りしています。

法人向けサービスが今後の伸び代になるでしょう。

離職率が高いこと

次に、楽天証券の弱みとして高い離職率が挙げられます。

楽天証券では社員の平均年齢が高いことや、若手への教育整備ができていないことから、多くの社員が離職していると言われています。

そもそも親会社である楽天からの出向者も多いため、大手ITから証券会社へのシフトすることに違和感を抱く社員は少なくありません。

社員の引き留めも楽天証券の課題と言えそうです。

楽天証券の平均年収

業務および財産の状況に関する説明書でみる平均年収

楽天証券は上場していないため有価証券報告書を公表しておらず、平均年収を確認することができません。

しかし、「業務および財産の状況に関する説明書」のなかに人件費が記載されているため、社員数で除すれば1人あたりの人件費、つまり平均年収を算出することができます。

【楽天証券の平均年収】

人件費5,771,000,000円÷社員数598名
平均年収9,650,501円

引用元:楽天証券|業務および財産の状況に関する説明書2022

単純計算で割り出した値ですが、楽天証券の平均年収は965万円になりました。業績や証券業界でのプレゼンスを考慮すれば、妥当な水準ではないでしょうか。

口コミサイトでみる平均年収

次に、口コミサイトのOpenWorkで楽天証券の平均年収をみてみましょう。

【楽天証券の平均年収(口コミ)】

回答者の平均年収:642万円

引用元:openwork(2023年1月9日)

楽天証券の平均年収は口コミベースで642万円であることがわかります。

回答者の多くが若手や中堅層であるため、平均年収を押し下げている印象がありますね。

年収・賞与について

評価制度はフェア。年功序列はなく、目標に対して、どの程度結果を出せたかで評価が決まる。優秀な若手がどんどん昇進するが、勢いだけで昇進するわけではなく、定性・定量の両面から評価が行われる。

基本的に中途入社の人が大半を占めるため、入社時のポジションと給与交渉は必須と思われる。そのため、社内でも年齢や職種と給与水準に整合性が無いように感じられた。

グレードに分けられている。評価は半年ごとにあり、営業成績ごとではなくどちらかというと個人成績やKPIにより評価される。TOEICが入社後6ヶ月以内に800点に到達しなかった場合、給与から10%減給されてしまう。

楽天証券の新卒採用

楽天証券の新卒採用事情についてみていきます。新卒で楽天証券を目指す学生はご参考ください。

新卒採用の募集職種

職種業務内容
ビジネスコースマーケティング、商品・サービス企画、システム企画・開発、オペレーション等の幅広い領域を担当。将来的には管理職・高度専門職を目指す。
IT/DXコース高度なITスキルやデータ分析能力など、高い専門性を活かせる部門でキャリアを歩み、未来のIT/DX人材を担当。

採用フロー

【楽天証券の採用フロー】

  • 会社説明会
  • エントリーシート提出
  • グループ面接
  • グループディスカッション
  • 適性検査
  • 個人面接
  • 内定

初任給・福利厚生

【楽天証券の初任給】

  • 大卒:300,000円
  • 院了:310,800円
生活関連制度社内カフェテリア(朝昼晩すべて無料)、福利厚生倶楽部加入
休暇関連制度完全週休2日制(土日)、年次有給休暇、慶弔休暇休日
資産関連制度退職金制度、健康保険組合加入、楽天(株)ストックオプション制度

採用大学・学歴フィルター

楽天証券の主な採用大学実績は以下のとおりです。

青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、大阪大学、大阪府立大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、熊本大学、久留米大学、慶應義塾大学、神戸大学、神戸女学院大学、国際基督教大学、駒澤大学、滋賀大学、下関市立大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、同志社大学、長崎大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、防衛大学校、宮崎公立大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学

引用元:楽天証券(株)の新卒採用|マイナビ2023

早慶やMARCHなど有名大学での採用実績が多いため、高学歴でないと内定は難しい印象があります。

ただし有名大学でなくとも成蹊大学や滋賀大学などからも採用実績があるため、学歴フィルターはあっても、外銀やデベロッパーほど強固な学歴フィルターを設けてはいないでしょう。

楽天証券に強い就活サービス

楽天証券および証券業界を目指す学生には就活サービス『』をおすすめします。

数分で無料登録できるため、積極的に活用して効率的に就活を進めていきましょう。

\ 企業が学生にオファーをするアプリ!!無料登録するだけでOK /

※今すぐ無料登録して適正診断を受けてみよう!

楽天証券の転職情報

楽天証券は、2022年12月時点で下記の職種を中途採用で募集しています。(一部のみ抜粋)

職種業務内容
IT企画・管理当社システム部門にて、当社のIT活動全体における企画・管理業務のサポートを担当。
マーケティングデータ分析マーケティング部にて、データ分析業務を担当。
投資信託 企画・管理業務マーケティング本部にて投信のサービス企画・管理を担当。
プロジェクトマネジャー(カスタマーエクスペリエンス部)カスタマーエクスペリエンス部は、お客様接点に係るサービスに関する企画、推進ならびに効果モニタリングを担当。

他にも数多くの職種を中途採用で募集しているため、楽天証券への転職を目指す方は、金融業界に強い転職サービスを活用すると良いでしょう。

証券会社おすすめ転職サービス3選

金融、コンサル、IT、製造業界を中心としたハイクラス転職支援サービス
公式サイトへ

年収500万円以上を狙うミドル層向けのエージェント
公式サイトへ

レジュメを登録すれば、企業からのオファーが届く
公式サイトへ
金融業界おすすめ転職サービス

\ 証券会社おすすめ転職サービスをチェック /

あわせて読みたい
【無料のみ】編集部おすすめの証券会社に強い転職サービス3選! こちらの記事は、証券会社に転職する方向けの記事になります。 現在、キャリアの歩み方に多様性が生まれてきました。今までは、「高校・大学を卒業後、会社に就職し、そ...

有利になる資格

楽天証券へ転職するにあたって有利になる資格は次の通りです。

資格名有利になる理由とおすすめ記事
簿記検定証券マンに必要な経理・財務知識を証明できる
→【最新版】日商簿記の合格率・難易度とは?メリット・デメリットも解説
FPリーテル業務に必要な知識を証明できる
→【独学向け】CFPの難易度・勉強法・勉強時間・おすすめのテキストと問題集を解説
→CFP資格のメリット・デメリットを合格者が解説
証券外務員入社する上で取得必須であるため、熱意を証明できる
→証券外務員に落ちたらどうなる?受かる気がしない・難しいと感じる人向けの対策を解説
→【最新版】証券外務員1種の難易度・おすすめのテキストと問題集を解説
証券アナリスト(CMA)財務・金融知識を体系的に学習できる上、難関資格であり知識を証明できる
→【最新版】証券アナリスト資格の試験概要・難易度・勉強時間を解説
→【合格者談】証券アナリストのメリット・デメリットとは?
米国証券アナリスト(CFA)高度な金融・英語力を証明できる
→CFA資格とは?難易度・勉強法・勉強時間・おすすめのテキストを解説
→CFAは意味ない?メリットを解説【合格者談】
投資診断士金融商品に関する基本知識を証明できる
→【合格者談】投資診断士の難易度・勉強時間・メリット・評判などを解説

転職した人の評判

グループの中の稼ぎ頭で、フロント側は若い社員も多いので勢いは感じる。部署(上司) によって雰囲気は様々な感じはする。会議やミーティングが多いのでそのための仕事が増え、効率を追及するわりには生産性が落ちているのではないかと思う。

働くママが時短だったり、リモート制度の利用だったり、会社の中で結構いるので女性は働きやすいし、ワークライフバランスは取りやすいです。ただ、女性の管理職はまだ少ない

部署によっても異なるとは思うが、強制的な休日出勤はない。ただし、自分の仕事を終わらせるために休日も働かないと追いつかない場合はある。

楽天証券に強い転職サービス

楽天証券をはじめとする証券への転職に興味のある方は、転職サービス「」をおすすめします。

\ 金融業界出身のアドバイザーの支援 /

※まずは無料で転職支援サービスに登録しよう

まとめ

ここまで楽天証券の事業内容・強みと弱み・平均年収などをお伝えしました。

楽天証券をはじめとする証券業界への転職に興味のある方は、証券会社にオススメの転職サービスをまとめた記事があります。そちらも併せてご覧ください。

金融業界の求人数、金融業界志望者向けの転職サポートが充実しています。

証券会社おすすめ転職サービス3選

金融、コンサル、IT、製造業界を中心としたハイクラス転職支援サービス
公式サイトへ

年収500万円以上を狙うミドル層向けのエージェント
公式サイトへ

レジュメを登録すれば、企業からのオファーが届く
公式サイトへ
金融業界おすすめ転職サービス

\ 証券会社おすすめ転職サービスをチェック /

あわせて読みたい
【無料のみ】編集部おすすめの証券会社に強い転職サービス3選! こちらの記事は、証券会社に転職する方向けの記事になります。 現在、キャリアの歩み方に多様性が生まれてきました。今までは、「高校・大学を卒業後、会社に就職し、そ...

楽天証券のニュース

最後に、楽天証券に関するニュースを共有します。

楽天証券、伊予銀行との金融商品仲介サービス開始のお知らせ

楽天証券株式会社は、株式会社伊予銀行との金融商品仲介業に関する業務提携契約を締結し、本日、2022年 12月21日(水)より、金融商品仲介サービスを開始することをお知らせします。

引用元:楽天証券(2022年12月21日)

楽天証券、スマホアプリで取引可能な「楽天 CFD」開始のお知らせ

楽天証券株式会社は、現在提供しているCFD取引サービスに加え、新たに、楽天証券のオリジナルスマートフォン向け株式トレーディングアプリ「iSPEED®」で取引可能な CFD取引サービス「楽天 CFD」を、2023年1月上旬(予定)に提供開始することをお知らせします

引用元:楽天証券(2022年11月18日)

お客様サポートが最高位評価「三つ星」を受賞しました。

楽天証券カスタマーサービスセンターは、サポートサービス業界のメンバーシップ団体HDI-Japanが実施している「問合せ窓口格付け」「Webサポート格付け」において、最高位評価の「三つ星」を受賞しました。楽天証券カスタマーサービスセンターに対するHDI-Japanの評価コメントを紹介いたします。弊社はこれからも、すべてのお客様にご満足いただけるような、より質の高いお客様サポートの提供を目指してまいります。

引用元:楽天証券(2022年10月5日)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次